この記事の目次
はじめに
- 本作の「ルナティック」は、それなりに難しいが、異常な難易度ではない
- 引き継ぎなし、追加コンテンツなしを想定。使うと難易度がガクッと下がる
- ひとまず第一章終了まで
- 「黒鷲の学級」選択時のメモなので、それに準ずる内容が多い。いずれ、すべての学級に対応予定
序章 夜明けの遭遇戦
- 主人公の性別はどちらでもいい。主人公はルナティックだと器用貧乏になりやすいが、男にして男性専用兵種のウォーマスターになれば、明確な役割を持ちやすい
- 誕生日は、魅力+2の装備品を最短で入手できる5/1~18がベスト。だが、誤差の範囲なので、お好みで
戦闘
戦闘の流れ- 正面の盗賊を倒し、級長たちの持ち物をすべて輸送隊に預ける
- 主人公を岩の1マス南の森に移動させ、回復しながら周囲の盗賊3人を倒す
- 2マス東の森に移動し、回復しながら周囲の盗賊2人を反撃で倒す
- 森でジェラルトを待ち、ジェラルトが削った敵将を倒す
- 経験値は主人公に集中させる。最初の盗賊以外は主人公ソロ推奨
- 敵将はジェラルトに削ってもらう。友軍の攻撃で、敵将が倒されることはない
- 級長たちの持ち物は、すべて輸送隊に預ける。選ばなかった学級の級長の持ち物を入手できる
EP.1 鷲と獅子と鹿の戦い
散策
- 中庭の東よりの荷物から「アンゼリカの種」を拾得。拾得できる種は4種類からランダムなので、拾得前にセーブして厳選する
- 誕生日に花を贈る必要はない。花を贈るのはスカウトしたいユニットだけ。序盤は所持金が少ないので尚更
戦闘
オススメのユニット
ユニット | 持ち物 |
---|---|
主人公 | 鉄の剣、訓練用剣、鉄の弓、傷薬 |
エーデルガルト | 鉄の斧、鉄の剣、傷薬 |
フェルディナント | 鉄の槍、訓練用剣、傷薬 |
ベルナデッタ | 鉄の弓、傷薬 |
ドロテア | 傷薬 |
- 回復魔法の使用回数が足りない、攻撃の手数が足りないので、回復役は不要。回復は「傷薬」で十分
- 主人公を3マス北に、フェルディナントを主人公の1マス南に、他のユニットを危険範囲の1マス外に配置
- アッシュをエーデルガルトの「スマッシュ」とベルナデッタの「鉄の弓」で、イグナーツをフェルディナントの「旋風槍」と主人公の「鉄の弓」で倒す
- ローレンツを倒す
- 西へ移動。危険範囲外からベルナデッタの「曲射」でヒルダを攻撃
- ヒルダとクロードが動き出すので、ヒルダの危険範囲ギリギリを移動しながら、主人公の「鉄の弓」の反撃で倒す
- エーデルガルトの「スマッシュ」、主人公の「剛撃」でクロードを倒す
- 主人公でマヌエラの「リザイア」を枯らす。攻撃手段を失ったマヌエラは、フェルディナントの「訓練用剣」で攻撃して、平民をマスターさせる
- メルセデスは主人公の「鉄の弓」、ドゥドゥーはドロテアの「サンダー」の反撃で削って倒す
- ディミトリを倒す
- ハンネマンは必殺が高い。敗北条件の主人公、エーデルガルト以外のユニットで釣り出す
- 「傷薬」、戦技を惜しまないことが大事。槍の戦技「旋風槍」は特に優秀
- ドロテアの「サンダー」はドゥドゥー、ディミトリを攻撃するために温存する
- 経験値は主人公に集中させる。Lv.5、平民マスターが目標
EP.2 赤き谷の討伐戦
散策
- 主人公を剣士に兵種変更
- 釣り池で「餌の付け方」「魚の種類」、温室で「種の植え方」を拾得
- 「アンゼリカの種」を栽培、「カワムシ」×5で釣り、「今日のメニュー」が好きな相手と食事、合唱が好きな相手と合唱練習
- 質疑応答の回答はこちらで確認
教育
オススメの育成方針
ユニット | 兵種 |
---|---|
ベレト/ベレス | ベレトはブリガンドを経由してウォーマスター、ベレスはファルコンナイトを目指す |
エーデルガルト | 重装C「重さ-3」を習得しつつ、ブリガンドを経由してドラゴンマスターを目指す。固有兵種より使いやすい |
ヒューベルト | メイジを経由してダークナイトを目指す |
フェルディナント | 才能開花「速さ封じ」を習得しつつ、ソードマスター、ドラゴンマスターの回避盾を目指す |
リンハルト | メイジを経由してビショップを目指す |
カスパル | ブリガンド、グラップラーを経由してウォーマスターを目指す |
ベルナデッタ | 弓術A「囲いの矢」の習得が最優先。その後、ボウナイトを目指す |
ドロテア | メイジを経由してグレモリィを目指す |
ペトラ | ブリガンドを経由してドラゴンマスターを目指す |
オススメのスキル、魔法、戦技
ユニット | スキル等 | 習得条件 |
---|---|---|
黒鷲の学級 | ||
ヒューベルト | スライムΒ | 理学D+ |
魔力の応援 | 指揮D | |
リンハルト | ウインド | 理学D |
ペトラ | スマッシュ | 斧術D |
青獅子の学級 | ||
メルセデス | ファイアー | 理学D |
アネット | ライブ | 信仰D |
金鹿の学級 | ||
ローレンツ | ファイアー | 理学D |
ライブ | 信仰D | |
イグナーツ | 速さの応援 | 指揮D |
リシテア | ウォームΖ | 理学D+ |
ライブ | 信仰D |
- 課題出撃までに習得しておきたいスキル、魔法、戦技
戦闘
持ち物
ユニット | 持ち物 |
---|---|
主人公 | 訓練用剣、鉄の剣、鋼の剣、訓練用弓、訓練用籠手、鉄の盾 |
エーデルガルト | 訓練用斧、鉄の斧、訓練用弓、傷薬 |
ヒューベルト | 傷薬 |
フェルディナント | 訓練用剣、鉄の剣、鉄の槍、訓練用弓、傷薬 |
リンハルト | 傷薬 |
カスパル | 訓練用斧、鉄の斧、訓練用弓 |
ベルナデッタ | 訓練用弓、鉄の弓、ショートボウ |
ドロテア | 傷薬 |
ペトラ | 訓練用斧、鉄の斧、訓練用弓 |
- 初期位置にしっかり引きつけ、戦技を活用して倒す。手数が足りないときは計略で足止め。橋を渡るのは、動く敵がいなくなってから
- ルートは全員で西。橋を渡ると敵が動き出すので、中央に戻って引きつけて倒す
- プリーストは「回復」持ち。「リザイア」を枯らせば、兵種経験値稼ぎができる
- ルナティックだと敵将が動く。ボスチクはできないが、回復床を捨ててきてくれる
- 間接攻撃の手段がないユニット全員に、連携や兵種経験値稼ぎ用に「訓練用弓」を購入
- 戦技を使えるユニット全員に、戦技用に訓練用武器を購入
- 釣り出し用に、主人公に「訓練用籠手」「鉄の盾」を購入。ベルナデッタに「ショートボウ」を購入
- 経験値はエーデルガルトとフェルディナントに集中させる。Lv.5、貴族マスターが目標
EP.3 マグドレド奇襲戦
散策
- 大広間「害虫の駆除法」、寮1階:ドゥドゥーの部屋「作物の種類」、寮1階:リンハルトの部屋「竿の合わせ方」、士官学校「魚影が濃い場所」を拾得
- 自由行動はすべて「散策」。食事、合唱練習で指導Lv.をD+に上げる。アンゼリカ栽培ループを使っていれば指導Lv.Cになる
- 忘れずに「課題協力」を要請する。オススメはアネット。個人スキル(力の応援)と「魔防の応援」、「ライブ」の回復が役立つ。スカウトする予定ならリシテアもオススメ
- イングリットをスカウトするため、「教員研修」で主人公の飛行をDまで上げる。飛行を学べる人物はマヌエラ、セテス
- クエスト「落とし物を届けよう」の報酬「乗馬用の靴」はイングリットに贈る。リシテアをスカウトする予定なら「クマの人形」を贈る
- 「中級試験パス」を3つ購入
教育
オススメのスキル、魔法、戦技
ユニット | スキル等 | 習得条件 |
---|---|---|
フェルディナント | 速さ封じ | 才能開花 |
リンハルト | リブロー | 信仰C |
ドロテア | トロン | 理学C |
ライブ | 信仰D |
- 課題出撃までに習得しておきたいスキル、魔法、戦技
オススメの騎士団
ユニット | 騎士団 |
---|---|
主人公 | ジェラルト傭兵団 |
エーデルガルト | 帝国弓兵隊 |
ヒューベルト | セイロス魔法兵団 |
フェルディナント | セイロス教団兵 |
リンハルト | セイロス修道士隊 |
カスパル | |
ベルナデッタ | セイロス傭兵団 |
ドロテア | セイロス聖女隊 |
ペトラ | セイロス教団兵 |
- 魅力が高い主人公、エーデルガルトには、計略が実用的な騎士団を配備
- 「セイロス修道士隊」の計略は、最後まで活躍する有用な効果
- 「セイロス教団兵」は、序盤にしては優秀なボーナス効果
- 「セイロス聖女隊」の計略は、今節の課題出撃で友軍を生存させるのに役立つ
戦闘
- 索敵マップ。主人公、エーデルガルト、フェルディナントに「たいまつ」を持たせる
- 友軍が全員生存で「秘伝の書」「女神の像」、ふたり生存で「女神の像」を獲得。生存させる場合は「ライブ」「リブロー」、「セイロス聖女隊」の計略で回復する。回復役が3人以上いると安定する
- このマップで回復役をLv.5以上、初期兵種をマスターできると楽。修道士になると、魔法の回数が増える
- 「たいまつ」を使いながら西へ進軍。中央のダークメイジを倒すと霧が晴れるので、「たいまつ」を温存する必要はない。北東の森の敵に注意
- ダークメイジの前の敵は主人公、エーデルガルト、フェルディナント、リンハルトの計略を惜しまず使って倒す
- 危険範囲に待機すると、ダークメイジは移動するようになる。深い森から移動させると倒しやすい
- 霧が晴れたら消化試合。友軍が倒されないように注意しつつ、北西の敵将を倒す
EP.4 女神再誕の儀襲撃戦
散策
- 書庫で「釣り入門」「はじめての栽培」を拾得
- 武闘大会は、しばらくは武器の技能Lv.よりも、ステータスの高さが大事
- お茶会は回避盾の予定のユニットを中心に。計略の回避は魅力依存。お茶会の回答はこちら
- 「課題協力」はアネットがオススメ。個人スキル(力の応援)と「魔防の応援」、「ライブ」がひたすら役に立つ。
- アンゼリカ栽培ループを使っているなら、指導Lv.C+が目標
教育
オススメのスキル、魔法、戦技、騎士団
ユニット | スキル等 | 習得条件 |
---|---|---|
ドロテア | リブロー | 信仰C |
帝国魔法隊 | 指揮D |
- 課題出撃までに習得しておきたいスキル、魔法、戦技
戦闘
- ターン制限は、ゆっくりはできないが、焦る必要もないくらい
- 死神騎士は危険範囲に入ると動き出す。基本的に無視する
- 魔道士は「聖水」や「魔防の応援」をかけて釣り出す
- 主人公、ベルナデッタに「聖水」を持たせる。「魔防の応援」はアネット(課題協力)が使える
- 東西に部隊を分けて進軍する。ドロテアの個人スキルは、ベルナデッタの個人スキルと相性が悪い
- 目標は全員Lv.5以上、兵種マスター。主人公はLv.10以上
- 正面のダークメイジとアーチャーを引きつけて倒す
- 東西に分かれて進軍。増援のセリフを確認したら、自軍の初期配置付近まで戻る
- 3体の増援は、危険範囲に入らなければ、まっすぐ北上する。横から「一斉突撃」を当てて倒す。ドロテアの「魅力の応援」を使ってもいい
- また東西に分かれ、ターン制限に気をつけつつ進軍して敵将を倒す
- 攻速14以上のユニットにアネットの応援をかけて、死神騎士を釣り出す
- 計略を使いまくり、死神騎士のHPを削る
- 「鋼の槍」を装備したユニットにアネットの応援をかけて、槍術C「葬騎の一撃」で倒す
- この時点で攻速14以上は厳しい
- 大変だが、死神騎士を倒すと入手できる「闇魔法試験パス」には、それだけの価値が…ない。入手の機会は今後もある
EP.5 ゴーティエ家督争乱
散策
- ベレスの場合はシルヴァンをスカウト。課題出撃後に「破裂の槍」を入手できる
- ベレト/ベレスの兵種をブリガンド/ペガサスナイトに変更
- 寮1階:ドゥドゥーの部屋「作物図鑑」、寮1階:リンハルトの部屋「淡水魚がわかる本」を拾得
- 8/10は大繁殖期。食事の素材を集める。食事の素材になる魚影は青
- 聖人像は、聖セスリーンの像「兵種経験値+1」が最優先。あとは各聖人像の「経験値+5%」を開放する
- クエスト「交易路を塞ぐ賊」は優先して達成する。東の商人、南の商人が開放される
- 鍛冶屋では、耐久の少なくなった武器を+に錬成するといい。重さが下がる訓練用武器+は特にオススメ。「錬成石」「玉鋼」は東の商人から買える
- 武闘大会は、エーデルガルトがオススメ
教育
オススメのスキル、魔法、戦技
ユニット | スキル等 | 習得条件 |
---|---|---|
ヒューベルト | ライブ | 信仰D |
- 信仰が苦手なヒューベルトだが、ルナティックでも他の難易度と同じ経験値を得られる「ライブ」を使える恩恵は大きい
- 主人公の信仰をDにしてから個別指導で上げるといい。教員補正で獲得技能経験値が+2され、苦手の-2を相殺できる
戦闘
- 「天帝の剣」は、EP.10のイベントで耐久が回復する
- ギルベルトには撤退してもらう。生存のメリットも、撤退のデメリットもない
- 増援は即行動する
- 魔物を倒すのに計略があると便利なので、計略は温存する。ヒューベルトの「スライムΒ」も温存するといい
- 背後からの増援に対処しつつ、中央のアーチャーの危険範囲に入らないように進軍。背後からの増援は2ターンで打ち止め
- 北側、東の柱より西に待機すると、北東から増援が出現。即行動で「すりぬけ」持ちの初見殺し。北東の隠し部屋の南に、主人公以外のユニットを北東に詰めて配置し、主人公が増援のラインを越えるといい。増援は2ターンで打ち止め
- もう増援はないので、進軍して敵将のマイクランを倒す
- 黒き獣との戦い。囮役は計略で注意を引きつけ、他のユニットはHPを削る。2回目のブレイク寸前で、エネミーフェイズにターンを回す
- 返しのターンでアーマーブレイク。ヒューベルトの「スライムΒ」、フェルディナントの「速さ封じ」でデバフをかけ、そのまま削り切る
EP.6 秘密の地下道の戦い
散策
- 寮1階:レオニーの部屋「自給自足教書」を拾得
- 武闘大会は、エーデルガルトがオススメ
- クエスト「フレンの手掛かりを求めて」達成後、厩舎の北にあるイエリッツァの部屋に入ると、9月30日まで日程が進んでしまうので注意。28日まで待つのが無難
教育
オススメの兵種
ユニット | 兵種 |
---|---|
ベレト/ベレス | ブリガンド/ペガサスナイト |
エーデルガルト | ブリガンド |
ヒューベルト | メイジ |
フェルディナント | 盗賊 |
リンハルト | メイジ |
カスパル | ブリガンド |
ベルナデッタ | アーチャー |
ドロテア | メイジ |
ペトラ | ブリガンド |
- 速さ18以上で「魔導の杖」×2を盗めるので、ひとりは盗賊にする。主人公でも可
- 14日は降魔の日。フリー出撃で全員Lv.10以上、初期兵種マスターを目指す
戦闘
- 級長不在のマップ。ベレスの場合は無条件でスカウトできるシルヴァン、スカウトしやすいイングリット、「課題協力」を要請したアネットなど、10体出撃できるようにする
- 「宝の鍵」を持ち込まないと、宝箱が開けられないので注意
- 死神騎士を倒す方法は、ベレス、青獅子の学級の場合は「破滅の槍」で「葬騎の一撃」、金鹿の学級の場合はリシテアの理学B「ダークスパイクΤ」など
- 死神騎士を倒すなら全員で西へ。死神騎士以外の敵を全滅させるなら、アーチャーと回復役のメイジを東へ、他の全員で西へ
EP.7 グロンダーズ鷲獅子戦
散策
- 武闘大会に出場するユニットはフェルディナントがオススメ
- アンゼリカ栽培ループで指導Lv.B+が目標
- 複数の外伝が発生するが、それなりに難しい。次の節では新たな騎士団が追加されるので、それから挑戦するのが無難。
- 次の節は、最初の自由行動日の前に指導日がある。ので、生徒のやる気が高い状態で課題出撃に臨む
教育
- ヒューベルトの理学A「ダークスパイクΤ」があると便利
- フレンは信仰を集中して成長させれば、信仰B「レスキュー」が課題出撃に間に合う
戦闘
- クラシックでもクリア時に戦闘不能のユニットが復活するマップ。メリットはないが、戦闘不能なしも可能
- 敵を12体以上撃破すると、クリア後に報酬「聖なる槍」をもらえる
- エーデルガルトからは「命中の指輪」、ディミトリとクロードからは「回避の指輪」を盗める。フェルディナント、ヒルダの才能開花「速さ封じ」、イグナーツの指揮D「速さの応援」、アネットの指揮C+「速さの応援」を使うといい
- 「神速の備え」で中央の弓砲台を確保
- 弓砲台に近づいてくる敵を倒していく。ここが一番キツいので、計略は惜しまず使う
- 南側の敵軍同士の戦いが落ち着くのを待つ
- ゆっくり宝箱を回収し、敵将を倒す
EP.8 ルミール狂乱戦
散策
- 騎士団ギルドに騎士団が追加される。「一斉射撃」を使える「セイロス弓兵隊」、「鉄壁の備え」を使える「帝国重装隊」、「共鳴魔法:炎」を使える「帝国魔道士隊」がオススメ。
- シャミアをスカウトすると「セイロス弓兵隊」
- 「上級試験パス」を3つ買う
- 武闘大会に出場するユニットはエーデルガルトがオススメ
教育
オススメのスキル、魔法、戦技
ユニット | スキル等 | 習得条件 |
---|---|---|
リシテア | ダークスパイクΤ | 理学B |
ワープ | 信仰B |
戦闘
外伝 ローレンツ
- クエスト「シャミアの望み」を達成して「銀の弓」、シャミアをスカウトして「セイロス弓兵隊」を入手しておく
- 「鉄壁の備え」があれば、かなり楽。北東の「上級試験パス」を諦めれば、さらに楽。
- 報酬は騎士団「グロスタール騎兵」、装備品「テュルソスの杖」。実用的な騎士団と、ゲームの難易度を大きく変える装備品
外伝 イングリット、ドロテア
- イングリットが仲間でないと報酬「ガラテア天馬隊」「ルーン」が手に入らない
- 宝箱を2つ開ける手段を用意しておく
- イングリットには「手槍」や弓など間接攻撃の手段を用意しておく。増援は危険範囲に味方ユニットがいない場合、イングリットを目指して移動する。間接攻撃の手段を持たない増援は、溶岩の上から一方的に攻撃できる
- まずは北東の商人を倒す。東の宝箱を回収して南西を目指す
- イングリットが目標地点付近で行動を終了すると、南西と南東に増援が出現する
課題出撃
- お祈りマップ。2%の必殺が発生すると、村人がロストする。ただ、敗北条件ではない
- ジェラルトは強敵にも突っ込んでいく。こちらは敗北条件なので注意。「引き戻し」「レスキュー」「ワープ」などを使って北東に移動させるといい
- 初手は主人公に南から「神速の備え」を使うと動きやすい
- 南東の村人は「宝の鍵」を持ったペガサスナイトで救出。その後、宝箱を回収する
- 死神騎士は移動する。ソロンは死神騎士に追随する。死神騎士を倒すほうが簡単
- 死神騎士は計略で削り、「破裂の槍」「キラーランス」で「葬騎の一撃」、リシテアの理学B「ダークスパイクΤ」などで倒す
EP.9 旧礼拝堂救出穿
散策
- 大広間2階:騎士団長の部屋「フォドラ釣魚大全」を拾得
- 武闘大会に出場するユニットはヒューベルトがオススメ
- 踊り子解禁。踊り子として使うなら、帝国ルートだとドロテア、帝国ルート以外だとフレンがオススメ。踊り子として使わないなら回避盾に
教育
- 踊り子解禁。「警戒姿勢」も習得できる頃。「回避の指輪」もあり、回避盾の原型ができる
オススメのスキル、魔法、戦技
ユニット | スキル等 | 習得条件 |
---|---|---|
ベルナデッタ | 囲いの矢 | 弓術A |
クロード | 囲いの矢 | 弓術A |
リシテア | 信仰C | エンジェル |
戦闘
外伝 シルヴァン
- 中央の盗賊たちは4ターン目か、危険範囲に入ると離脱ポイントに向かって移動する
- 離脱ポイント付近の盗賊頭を倒せば、離脱ポイントが消滅する
- つまり、分担して盗賊頭を倒せばOK
- クリア後、敵が離脱していないと「巨大な金塊」「ロングボウ」「魔よけ」を獲得
外伝 ソティス
- ルナティックだと、魔物の殲滅はかなり難しい
- クリアするだけなら、敵将のはぐれ魔獣を狙うのが楽。どうせ本命は宝箱の「知識の宝珠」
- 主人公は南に4マス、東に3マスの位置に移動。4マス南からフレンの「レスキュー」が届く
- 南の3体の巨鳥たちは、危険範囲では動かないように見えるが、移動6でいきなり動く。巨鳥たちを捌いて、はぐれ魔獣を狙う
課題出撃
- 魔獣はそれなりにタフ。それぞれの有効武器をよく確認する
- 前節の報酬「聖なる槍」を持っているなら忘れずに
- ジェラルトはそこそこ強い
- 「調合薬」「引き戻し」を持った飛行ユニットで南東の宝箱を回収。その後、北東に向かい、生徒の西から「引き戻し」、「再移動」で生徒がいた場所に待機。これで生徒の壁になれる
- 西の魔獣を倒す部隊と、北に進む部隊に分ける。スムーズに進めば、北西の魔獣はこちらに釣られる
- 北東へ向かいながら魔獣を倒す
EP.10 封じられた森の罠
散策
- 書庫「フォドラ植物百科事典」を拾得
- 武闘大会に出場するユニットはベルナデッタがオススメ。スナイパーに就いていれば楽勝
教育
- 目標は全員上級兵種
戦闘
外伝 ハンネマン、マヌエラ
- マヌエラをペガサスナイトに就かせておくと楽
- 基本は東側を急いで北上する。計略「神速の備え」を活用
- 「レイピア」「経験の宝珠」を持った敵ユニットは、9ターン目になると北東の脱出ポイントに移動を始める。「経験の宝珠」はここでしか手に入らない。「レイピア」も入手手段が限られているアイテムなので、どちらも入手したい
外伝 セテス、フレン
- ターン制限なし、救出する友軍なし、援軍なし、と簡単な戦闘マップ
- クリア報酬が非常に実用的
課題出撃
- ターン制限なし、救出する友軍なし、援軍なし、と簡単な戦闘マップ
- 敵将を釣り出すのに「鉄壁の備え」を使えるようにしておくくらい
- 南西の宝箱を忘れずに。中身は「速さの指輪」
EP.11 聖墓の戦い
散策
- 武闘大会に出場するユニットはドロテアがオススメ。ウォーロックに就いていれば楽勝
- 「黒鷲の学級」の場合、エーデルガルトとの支援C+以上で散策中に会話し「付き合う」を選ぶと帝国ルートへの分岐条件を満たせる。ルートを選択するのは課題出撃クリア後
教育
- 主人公がニルヴァーナにクラスチェンジする。「剣の達人」を持つ兵種
戦闘
外伝 シャミア、アロイス
- この時点なら、そんなに難しくない
- アロイスをスカウトして挑戦できるので、このタイミングでクリアするのがベスト。アロイスが仲間だとクリア報酬に「セイロス聖騎士団」が追加される
- 弓を持った飛行ユニットがいると、増援のドラゴンナイトが防衛拠点内に入る前に倒しやすい
- アロイスがフォートレスに就けるといい。合格率は40%程度なので、不合格だったらフォートレスは諦める
課題出撃
- 敵の盗賊とブリガンドは、攻撃よりも紋章石を奪うことを優先する。撤退するまでに倒せば奪い返せる
- すべての紋章石を防衛すると「知識の宝珠」が貰える。重要アイテムなので、すべての紋章石の防衛を目指す
EP.12 ガルグ=マクの戦い
- 帝国ルート以外のルート選択時
散策
- 武闘大会に出場するユニットはフェルディナントがオススメ
- スカウトできる最後のチャンス
- 「黒鷲の学級」の場合、ヒルダをスカウトできる最初で最後のチャンス
教育
- 次のEPに向けて、ドロテアに理学A「メティオ」を習得させる、ペトラを飛行兵種に就かせる、など
戦闘
- 次のEPはルナティックの難所のひとつ。身支度などできずに始まる、実質的な連戦。しっかり準備しておく
- 難易度変更もできないので、セーブデータはあらかじめ分けておく
- 次のEPでは「宝の鍵」が必要になるので、最低1つは用意しておく
- 今節の課題出撃は、中央に弓兵2人、東側に死神騎士を倒せるユニット、西側に魔獣対策に計略を複数回使えるユニットを配置する
- 今節の課題出撃クリア後、全員の持っている武器、道具の使用回数が回復する。強い武器をガンガン使える。全員に銀の武器を持たせるくらいの気持ちで