こんにちは。マーク(@marklog0323)です。
この記事では『真・女神転生V(以下『メガテン5』)』の、序盤の攻略情報を掲載しています。初心者向けに「これだけは知っておきたい」ことをまとめました。
私見も含まれているので、参考程度にどうぞ。
この記事は『真・女神転生V』を200時間以上プレイした、難易度Hardの人修羅を引き継ぎなしで撃破済みのナホビノが書きました。
主人公について
主人公のおすすめステ振り
今作の主人公のステ振りは、「力」か「魔」のどちらかに振り切るのがセオリーです。
晩成型。序盤は行動回数を増やしにくく、プレスターンバトルとの相性の悪さが目立ちますが、中盤から少しずつ使いやすくなり、終盤は「魔」重視タイプより火力を出せるようになります。
安定型。序盤から安定して行動回数を増やすことができ、そのまま終盤まで活躍できます。
今作は弱点が設定されている悪魔がほとんどなので、個人的には「魔」重視のほうがおすすめです。

攻略本では「力」重視がおすすめされてるよ
詳しくは下記の記事をどうぞ。


主人公のおすすめスキル構成
スキル | 習得方法 |
---|---|
アギ | 「オンモラキの写せ身」から写す |
ブフ | 「ガキの写せ身」から写す |
ジオ | 初期習得 |
ザン | 「ピクシーの写せ身」から写す |
ハマ | 「エンジェルの写せ身」から写す |
序盤は有用な物理スキルが少ないので、「力」重視でも属性魔法スキルを揃えるのがおすすめです。



「力」重視だからと物理スキルばかりで、属性攻撃スキルを覚えさせないと、プレスターンバトルとの相性の悪さにがっかりすることになるよ
東京タワーのボス撃破までは、火炎・氷結・電撃・衝撃の4属性で事足ります。東京タワーのボス撃破後から、破魔属性の需要が少しずつ高まってきます。
「力」重視の場合は、「ハマ」の代わりに「麁正連斬」を写しておきましょう。「アオガミ壱式の写せ身」から写せます。


主人公のおすすめ防御相性
写せ身 | 解説 |
---|---|
ダイモーン | シバ公園のマガツカのスダマの「マハザン」、東京タワーのボス「塔の悪魔」の「ファイアブレス」「蛇毒の息」、マーメイドのサブクエストのボスのパズスの「マハザン」「マハムド」対策。ハママツチョウの龍穴に着いたら、防御相性を写すといい |
ケットシー | トラノモンのマガツカのシーサーの「マハジオ」対策。カミヤチョウの龍穴に着いたら、防御相性を写すといい。ダイモーンの防御相性を写していないなど、電撃が弱点でなければケットシーの防御相性を写す必要はない |
スダマ | トウキョウ議事堂のボスの「マハジオ」「ザンマ」などの対策。トウキョウ議事堂に向かう直前に、防御相性を写すといい |
神意「神格習合」を習得すると、悪魔の防御相性を主人公に写すことができるようになります。
初期の防御相性のままだと、マーメイドのサブクエストのボスのパズスや、トウキョウ議事堂のボスがめちゃくちゃきついので、序盤から適度に防御相性を変える必要があります。
中盤は物理に耐性を持つシキオウジや、物理を含む4属性に耐性以上を持つベルフェゴールの防御相性がおすすめです。中盤からはスキル「○○耐性」で弱点を消せるので、序盤ほど防御相性を写すことはなくなります。
仲魔について
おすすめの仲魔
仲魔 | 解説 |
---|---|
ネコショウグン | 「牙折り」「ラクンダ」「スクンダ」と、デバフのスペシャリスト |
エンジェル | 序盤の貴重な全体回復スキル「祝福」 |
マーメイド | 強力な専用スキル「嵐からの歌声」 |
リャナンシー | レベルと「魔」が高い。Lv.18で「メディア」習得 |
仲魔にする方法や、おすすめのレシピ(合体手順)は下記の記事をどうぞ。


仲魔のおすすめスキル
スキル | 解説 |
---|---|
アギ、ブフ、ジオ、ザン | 序盤はこれらの4属性があれば事足りる。「塔の悪魔」を倒してから破魔属性の需要が高くなってくる。呪殺属性は、序盤は御霊を倒すときくらいしか使わない |
喰らいつき | クリティカル時、威力が上がる物理スキル。マガツヒスキル「禍時:会心」と相性がいい |
ぶちかまし | 自身の残りHPが多いほど威力が上がる物理スキル。先制を取るのが基本のゲームなので、最大威力で撃てる機会が多く、ゲームシステムと相性がいい |
ディア、メディア、祝福 | 味方のHPを回復するスキル。序盤の全体回復スキルは貴重。エンジェルの専用スキル「祝福」と、リャナンシーがLv.18で覚える「メディア」くらい |
牙折り、ラクンダ、スクンダ | 敵の能力を下げるスキル。すべてネコショウグンが覚える |
マーメイドの専用スキル「嵐からの歌声」も強力です。
おすすめの神意
神意 | 解説 |
---|---|
仲魔の技数 | 仲魔のスキル枠を増やす |
神の技数 | 主人公のスキル枠を増やす |
神の懐 | ストックできる仲魔の枠を増やす |
神格習合 | 写せ身の防御相性を主人公に写せるようになる |
写せ身の極意 | 写せ身の選べるスキルが増える |
これらの神意はいずれ習得するものばかりなので、優先して習得しましょう。
中盤は、仲魔もアイテムを使えるようになる「道具の知恵」がめちゃくちゃ強いです。「パトラ」や「リカーム」など、多くのスキルの継承を省略できます。


その他の知っておきたいこと
バトルについて
- 剣撃を当てて戦闘に入る
-
メガテンシリーズは先手を取られると、かなり厳しいゲームです。こちらから剣撃を当てれば先手を取りやすくなるので、できるだけこちらから剣撃を当てて戦闘に入るようにしましょう。
- 御霊は「万里の眼鏡」を使って倒す
-
エンカウントする度に弱点が違う御霊は、消費アイテム「万里の眼鏡」で弱点を確認すれば、簡単に倒すことができます。「万里の眼鏡」は店売りアイテムなので、常にストックしておきましょう。ちなみに、「万里の眼鏡」はボスにも有効です。
- 敵がマガツヒを集めたら防御する
-
敵がマガツヒを集めたら、次のターンには強力な攻撃が飛んできます。次のターンまでに敵を倒し切れないなら、おとなしく防御しましょう。
一部のボス敵は、マガツヒを集めた次のターンに使うスキルが決まっています。「○障石」を使って敵のスキルを無効化するのは、ボス戦の基本戦術のひとつです。
- 悪魔会話は敵を残り1体にしてから
-
悪魔会話は、失敗すると敵のターンになることがあります。今作の悪魔はかなり友好的で、比較的あっさり仲魔になってくれますが、会話は悪魔を残り1体にしてからがセオリーです。会話に失敗して敵のターンになっても、被害を抑えることができます。
- 難易度は途中で変更できる
-
Hard以外の難易度であれば、途中で変更できます。ゲームバランスの評価が高いシリーズではありますが、Normalはメガテンシリーズ経験者向けの難易度なので、シリーズ初心者はCasualにするといいかもしれません。
バトル以外について
- まめにセーブする
-
『メガテン5』は難易度Normalでも、雑魚戦で全滅することがあるゲームです。まめにセーブしましょう。
- 視点移動の速度は変更できる
-
視点移動の速度は設定から変更できます。私は「普通」だと遅く感じたので、「やや速い」に変更しました。しっくりきています。
- 宝箱は壊すだけでOK
-
宝箱を壊すと、中身が前方に飛んでいってしまいます。が、中身を取りにいく必要はありません。中身が崖の下に落ちていっても、すぐに主人公のところに吸い寄せられます。
- 「福音書」「魔導書」は温存する
-
主人公のLv.を上げる「福音書」、仲魔のLv.を上げる「魔導書」は温存しましょう。「福音書」は主人公のLv.が上がりにくくなる終盤に、「魔導書」は最後まで使える優秀な専用スキルを持つ仲魔(ヨシツネ、イズンなど)に使うのがおすすめです。有料DLCを使う場合は、温存しなくてOKです。
「○○の経典」も、優秀な専用スキルを持つ仲魔に使うといいでしょう。その他、入手方法が限られている「ソーマ」を温存しておくと、裏ボスや人修羅(有料DLC)とのバトルで役に立ちます。
- 金策の基本は遺物の売却
-
金策の基本は、自動販売機から入手した遺物の売却です。骸の隠れ家で売却できます。面倒臭がらずに、自販機をしっかり調べましょう。
- 合体の前に全書に登録
-
悪魔合体の前には、成長した仲魔を全書に登録するのがセオリーです。登録しておけば、成長した状態の仲魔を召喚することができます。
- 探索はマガツカを壊してから
-
マガツカの影響下では、宝箱やイツヅカのアイコンがマップに表示されません。この状態で探索するのは、あまりにも効率が悪いので、マガツカを壊してから探索するようにしましょう。新しいマップで最初にやることは、マガツカを壊すことです。
- 「エストマ」を活用する
-
中盤から登場するシキオウジやナルキッソスは「エストマ」を覚えます。次の新月までエンカウントを回避する神スキルです。とにかくマップが難しいゲームなので、中盤以降は「エストマ」を活用しましょう。スキルを「使用可能順」に並び替えると使いやすくなります。