こんにちは。マーク(@marklog0323)です。
この記事では『真・女神転生V(以下『メガテン5』)』のおすすめの悪魔(仲魔)と、その作り方を紹介します。
どの悪魔を使うかで攻略がグッと楽になるので、仲魔選びの参考にしてください。
ちなみに難易度「Hard」準拠です。もちろん「Normal」以下でも役に立つと思います。
この記事は『真・女神転生V』を200時間以上プレイした、難易度Hardの人修羅を引き継ぎなしで撃破済みのナホビノが書きました。
ダアト:港区クリアまで
東京タワーのボス「塔の悪魔」撃破までは、火炎・氷結・電撃・衝撃の4属性があれば大丈夫です。「塔の悪魔」撃破後、破魔の需要が高まります。呪殺は御霊を倒すときくらいしか使いません。

初期習得の「ラクンダ」に加え、Lv.6「スクンダ」、Lv.8「牙折り」を覚えるデバフのスペシャリストです。ピクシー×スライムで生み出せます。今作のメガテンも補助魔法ゲーで、バフ・デバフは2段階まで重ね掛けできます。「ディア」「パトラ」を継承して、回復役としても活躍できるようにしましょう。

専用スキル「祝福」は序盤の貴重な全体回復スキルです。ちょっと手間がかかりますが、ザントマン×ガキ(Lv.4以上)で生み出せるアガシオンに「ブフ」を継承し、アガシオン×オンモラキでエンジェルを生み出せば「アギ」「ブフ」「ジオ」を継承できます。自前の「ハマ」もあるので、長く活躍してくれます。
「ブフ」は「ガキの写せ身」や「アズミの写せ身」から写すことができますが、後述のリャナンシーや「魔」重視の主人公にも覚えさせたいので、エンジェルには合体で継承させるのがおすすめです。

専用スキル「嵐からの歌声」が強力です。ピクシー(Lv.3以上)×ガキ(Lv.4以上)で生み出して「ブフ」「ザン」「ディア」「パトラ」を継承させましょう。「ドルミナー」「マリンカリン」を覚えたら「ディア」「パトラ」を捨てます。「塔の悪魔」戦でも活躍できますが、火炎が弱点なので一長一短です。

初期習得の「マカジャマ」とLv.13「マハザン」が優秀な悪魔です。封技は今作最強の状態異常なので、耐性がない敵に猛威を振るいます。「マハザン」はオナリモンのマガツカのリャナンシー戦で活躍します。マンドレイク×アガシオンで作れます。

「魔」が高く、初期習得の「ザン」「ディア」「活脈」に、Lv.16「ハマ」、Lv.17「ラクンダ」と、覚えるスキルがすべて有用です。スキルの取捨選択に迷う仲魔ですが、ザントマン(Lv.9以上)×オンモラキで生み出して「アギ」「ブフ」を継承し、「ディア」「ラクンダ」を捨てるのがおすすめです。

二者択一のサブクエストでリャナンシーの味方をすることで「塔の悪魔」戦前に仲魔にできます。「魔」が非常に高く、「ガキの写せ身」か「アズミの写せ身」から「ブフ」を写せば「塔の悪魔」戦で大活躍します。Lv.18で「メディア」を習得しますが、「塔の悪魔」戦には間に合わないでしょう。

初期習得の「マハザン」とLv.19「マカジャマ」が優秀な悪魔です。ツチグモ×エアロスで作り、「マハジオ」「タルカジャ」を継承させましょう。ダアト:港区クリア後も大活躍します。

初期習得の専用スキル「カゲロウシュート」が強力です。スライム×ガキで作るか、オナリモンに出現するので悪魔会話で仲魔にしましょう。「モコイの写せ身」を使うのがオススメ。「ジオ」「プリンパ」「トラフーリ」でしばらく活躍できます。

ピクシー×エンジェルの特殊合体で生み出せます。上記のエンジェルから「アギ」「ハマ」を継承しましょう。「アギ」があれば、トウキョウ議事堂のボス戦で役に立ちます。トウキョウ議事堂のボス撃破後は、Lv.20で習得する「ザンマ」が大活躍するので、「魔導書」や悪魔の石像などでLv.20にしてからトウキョウ議事堂に向かうのがオススメです。

初期習得の「ハマ」、Lv.20「会心剣」、Lv.21「アギラオ」と優秀なスキルを持ちます。上記のスダマ×オンモラキで作り、「アギ」「マハジオ」「マハザン」を継承するのがオススメです。ダアト:港区クリア後も活躍します。素材にしたスダマは悪魔全書から召喚しておきましょう。

電撃・衝撃に耐性を持つので、トウキョウ議事堂のボスに対してかなり有利です。ネコショウグンが力不足になってくるころなので、ネコショウグン×エンジェルで生み出して「牙折り」「ラクンダ」「スクンダ」「ディア」を継承し、補助回復役にするのがおすすめです。

トウキョウ議事堂のボスに対するメイン火力。火炎適性+5からの「アギラオ」が強力です。マンドレイク×コダマで生み出して「ジオ」「ザン」を継承すると使いやすいです。
ダアト:品川区クリアまで
仲魔もアイテムを使えるようになる神意「道具の知恵」が解禁されます。「リカーム」「パトラ」や、「マハラギ」「マハブフ」などのスキルを誰でも使えるようなものなので、クッソ強いです。
「マハタルカジャ」などの全体バフスキルが解禁され、バッファーが活躍できるようになります。チロンヌプの専用スキル「警戒のフホホイ」は味方全体の防御力と命中・回避率を上げる効果があり、特に強力です。

ダアト:品川区の序盤では、電撃が弱点の悪魔が多く出現するので、「ジオンガ」を習得しているアメノウズメがいると便利です。初期習得の「ハマ」「メディア」も有用。ジャックランタン×チンで生み出し、「アギラオ」を継承させましょう。「アギラオ」は、テンノウズのマガツカのジャックフロスト戦で役に立ちます。

専用スキルの「ジャックブフーラ」が非常に強力。コンテナヤードのボスは氷結が弱点なので、行動回数を増やしながら防御力を下げることができます。コッパテング×スダマなどで生み出して「ザンマ」を継承させると便利です。

専用スキル「搾血」と、Lv.27で習得する「毒の液」で、デバフスキルが揃います。「魔」が高いので、複数の属性魔法を使えるようにしておくと便利です。上記のアメノウズメ×アズミなどで生み出せば、「アギラオ」「ジオンガ」を継承できます。初期習得の「ザンマ」、Lv.26「マハムド」もあり、かなり活躍してくれます。実は、防御相性もかなり優秀です。

味方全体の防御力と命中・回避率を上げる専用スキル「警戒のフホホイ」がクッソ強いです。Lv.30で習得します。ミマンを60体見つけた報酬「Kフロストの写せ身」から「マハタルカジャ」を写せば、中盤のバッファーとして完成します。リャナンシー×マカミ(Lv.23以上)で生み出し、写せ身を使って「呪殺耐性」「活脈」「魔脈」など、優秀なスキルを覚えさせましょう。

Lv.32で「エストマ」を覚えます。敵と遭遇しなくなる「エストマ」は、マップがクッソ複雑な今作の神スキルです。オニ×アーシーズなどで生み出し、「イヌガミの写せ身」から「忠義の励み」を写しておきましょう。

+4の高い火炎適性と、初期習得の「アギラオ」「火炎プレロマ」が、シナガワ駅のボス戦で役立ちます。電撃弱点が足を引っ張るので、「電撃耐性」を継承しましょう。ケルピー(Lv.33以上)×ラクシャーサでコロポックルを生み出し、コロポックル×ベリスでケツアルカトルを生み出せば「電撃耐性」を継承できます。Lv.36「マハラギオン」は、シルキーのサブクエストで活躍します。

シナガワ駅のボス戦の難易度が激変するくらい、シナガワ駅のボスに刺さっている悪魔です。混乱無効は偉い。初期習得の「メディア」「ヒュギエイアの杯」、Lv.36「回復プレロマ」と、回復役向きの優秀なスキルが揃っています。「マハタルンダ」を習得しているので、「ラクンダ」を覚えさせてデバッファーを兼ねるといいでしょう。写せ身を使うほうが楽ですが、カヤノヒメ(Lv.24以上)×アイトワラスでラクシャーサを生み出し、ピシャーチャ(Lv.33以上)と合体させれば「ラクンダ」「火炎耐性」を継承できます。
ダアト:千代田区クリアまで
イズンやヨシツネなど、最後まで使える専用スキルを持つ悪魔が登場します。温存しておいた「魔導書」を使い始めてもいいころです。ヨシツネは特におすすめです。

ダアト:千代田区に着いたら、まずはモー・ショボーを生み出しましょう。直近2つのマガツカのリーダー悪魔が衝撃弱点なので、初期習得の「ザンマ」「マハザンマ」が活躍します。「テトラカーン」も優秀。主人公などの「挑発」と組み合わせて使います。
そして、モー・ショボーは凶鳥。クッソ強いマガツヒスキル「呪毒散布」が使えます。

モー・ショボー×ポルターガイスト×バグス×ジャックランタンの特殊合体で生み出せます。「魔」が高く、専用スキル「死んでくれる?」がアキハバラのボス戦で役立ちます。素材となる悪魔から「アギラオ」「ショックバウンド」「マハザンマ」を継承できるのも利点です。破魔が弱点ですが、Lv.43で自力習得する「破魔耐性」で消すことができます。

「妖精の集落」のジャックフロストのサブクエストで合体解禁されます。パールヴァティ×カハク×アメノウズメの特殊合体で生み出せます。「魔」が非常に高く、専用スキル「黄金のリンゴ」が異常に強いです。とはいえ、この時点では消費MPが非常に多い、終盤向きのスキル。バフスキルとして使うと、MPがあっという間になくなります。「魔導書」でレベルを上げて、終盤に真価を発揮するタイプの悪魔だといえます。
この時点では「メディア」「回復プレロマ」「マハタルカジャ」「マハラクカジャ」「延長強化」「電撃耐性」を覚えさせて、ヒーラーとバッファーを兼ねると使いやすいです。スクナヒコナ×イッポンダタラで生み出したゾウチョウテン(Lv.38以上)と、リャナンシーを合体させて生み出したカハクを素材にしましょう。「電撃耐性」は、ケルピー(Lv.33以上)×オンモラキで生み出したアメノウズメから継承します。すべてを継承させるにはスキル枠が足りないので、「メディア」「回復プレロマ」は「パールの写せ身」から写しましょう。「癒しの経典」で回復適性を上げるのも忘れずに。

二者択一のサブクエストで仲魔にすることができます。仲魔にできる時点ではレベルが高く、初期習得の「黒龍撃」はアキハバラのボス戦で、氷結スキルはアワジチョウのボス戦で役立ちます。初期習得の「マハタルンダ」に加えてLv.46「目潰し」を覚えるので、写せ身から「マハラクンダ」を写せばデバッファーとしても活躍します。主人公が「魔」型なら余りがちな「○龍撃」を集めてもいいですし、Lv.45で習得する「食いしばり」も有用なスキルです。総じて優秀な悪魔だといえます。

「妖精の集落」のケットシーに話しかけ、テンノウズアイルのコッパテングのサブクエストで合体解禁されます。同じレベル帯の、強くて人気がある悪魔の陰に隠れていますが、クッソ優秀な防御相性を持ち、数値以上にタフな悪魔です。ミシャグジさま+ピシャーチャ(Lv.33以上)で、2つの弱点を簡単に消せるのもメリット。攻撃スキルとは違って効果が一定の補助スキルを覚えさせるといいでしょう。長ーく活躍してくれます。
「マハラクカジャ」を覚えているのでバッファー向きなのですが、バッファーはイズンがいるので、デバッファーとして活躍できるレシピを紹介します。モー・ショボー(Lv.39以上)+ナーガ(Lv.28以上)で生み出したミシャグジさまと、サキュバスを合体させることで「マハタルンダ」「マハラクンダ」「マハスクンダ」「火炎耐性」「破魔耐性」を継承できます。すべてを継承させるにはスキル枠が足りないので、一部のスキルは写せ身から写しましょう。

「力」が高く、初期習得の専用スキル「八艘跳び」が非常に強力です。かならずクリティカルが発生するので、プレスターンアイコンを点滅させることが求められる先頭に向いています。この時点では消費MPが多いですが、Lv.48で「リストア」を習得したり、「戦いの経典」で物理適性を上げたりすることで緩和されます。最終的に「物理プレロマ」「物理ギガプレロマ」「会心専心」「ハイリストア」などを揃え、「魔導書」でレベルを上げましょう。

初期習得の「メディラマ」、Lv.51「回復プレロマ」で回復役として活躍します。Lv.50「マハンマオン」は魔王城のボス戦で活躍します。Lv.52「物理ブロック」は一部の敵を完封できる良スキルです。
ダアト:台東区クリアまで
敵が突然強くなります。が、それに伴って主人公のレベルもグングン上がり、最後まで使えるスキルを写せる写せ身もたくさん手に入ります。最終スキル構成に向けて、スキルを写していきましょう。
基本的には、物理攻撃役のヨシツネ、魔法攻撃役のロキ、補助役のラケシス、後述の「ネタバレ注意」で隠している補助回復役がいれば快適です。ヨシツネは「魔導書」を使って、しっかりレベルを上げましょう。

千代田区から続投。レベル差補正がきつくなってくるので、「魔導書」を使ってしっかりLv.を上げましょう。
入手できる写せ身で、スキル構成が完成します。「八艘跳び」「ヤブサメショット」「物理プレロマ」「物理ギガプレロマ」「会心専心」「ハイリストア」「不屈の闘志」「呪殺無効」でクリアまで活躍できます。

ノルンの素材の一体。クシナダヒメよりも、さらに回復役向きのスキルを覚える悪魔です。初期習得の「メディラマ」、Lv.53「ディアムリタ」、Lv.54「ヒュギエイアの杯」、Lv.55「回復プレロマ」と、回復役向きのスキルがすべて揃います。初期習得の「子守唄」は、マガツカのリーダー悪魔のランダ、ヤマタノオロチ、Lv.99のピクシーたちに有効で、台東区ではぶっ刺さります。ノルンの素材になる点も優秀です。ユルング(Lv.51以上)+イシスで生み出せば「氷結耐性」で弱点を消すことができます。

初期習得の「(マハ)ブフダイン」「ジオダイン」に加え、Lv.58「アギダイン」、Lv.59「マハザンダイン」を習得する便利な悪魔です。Lv.57で習得する「ハイリストア」も非常に優秀。

ノルンの素材の一体。ラケシスはバフスキル特化。「マハタルカジャ」「マハスクカジャ」を習得しており、Lv.59で「延長強化」を覚えるので、スイキ+オロバスなどで「マハラクカジャ」を覚えさせるだけでバッファーとして活躍します。「マカジャマオン」はLv.99のピクシーたちに有効です。
ラケシスは鬼女族。鬼女族のマガツヒスキル「禍時:無償」があれば、イズンの「黄金のリンゴ」や、タオの「秩序の光」が実用レベルになります。ので、ラケシスは「アラハバキの写せ身」から「ランダマイザ」を写してデバッファーにしたほうが使いやすいです。クシナダヒメ(Lv.52以上)+サラスヴァティ(Lv.48以上)でクロトを生み出し、ポルターガイスト(Lv.28以上)+ガキなどで生み出したアクアンズと合体させれば「物理ブロック」「力のドナム」「衝撃耐性」を継承できます。
「物理ブロック」は、マガツカのリーダー悪魔のヤマタノオロチを完封したり、オーディン戦で活躍します。「力のドナム」「魔のドナム」は、やることがないときに使う、バッファー(デバッファー)の最終スキル候補のひとつです。Lv.62「電撃無効」はノルンの弱点を消すのに必要です。捨てないように注意。
1周目クリアまで
物理攻撃役のヨシツネ、補助回復役のノルン、あと一体、補助役がいれば快適です。

「ラスタキャンディ」を習得している補助役です。上記のラケシスから「ランダマイザ」「延長強化」「電撃無効」など、有用なスキルを引き継ぎましょう。ノルンは女神なので、鬼女族のマガツヒスキル「禍時:無償」を使えませんし、状態異常の適性もありません。ラケシスの上位互換ではないので注意しましょう。