MENU

【メガテン5】難易度Hardの人修羅を1周目で倒す【瞬殺戦術Ver.】

©ATLUS

こんにちは。マーク(marklog0323)です。

『真・女神転生V(以下『メガテン5』)』の、難易度Hardのシヴァを1周目で倒すことができたので、今回は同じ条件で人修羅に挑戦しました。

マーク

せっかくだから、人修羅と戦えるDLC「人修羅と九人の魔人」以外のDLCも縛ったよ

一応、倒すことができたので、難易度Hardの人修羅を1周目で倒したパーティ編成や攻略法を紹介します。

この記事の信頼性

この記事は『真・女神転生V』を200時間以上プレイした、難易度Hardの人修羅を引き継ぎなしで撃破済みのナホビノが書きました。

目次

はじめに

最初に言っておくと、正攻法ではありません。

とりあえず一度勝っておきたいと思い、こちらの動画の攻略法を参考にしました。

人修羅を2ターンで倒す、瞬殺戦術です。

前提として「力」重視、というか、ほぼ「力」特化の主人公でないとできません。幸い、今回は「力」特化の主人公だったので、前提条件はクリアできました。

この動画の攻略法がそのまま使えればよかったのですが、1周目では「物理反射」や「物理吸収」の写せ身が手に入りません。ので、1周目でも使えるように調整する必要が出てきました。

マーク

そのまま使って攻略記事にはできないから、ブログ的には美味しかったね

というわけで、調整した結果のパーティ編成や攻略法を紹介します。

パーティ編成

シヴァのときと同様、神意「つはもの誕生」のパラメータボーナスあり、「成長祈願・○」のパラメータボーナスなしです。

香は使っていませんが、霊香は通常プレイで手に入ったものを使っています。

行動順
物理耐性以上の悪魔

人修羅の開幕「ジャベリンレイン」に耐えられる悪魔であれば、なんでもOKです。

行動順
物理耐性以上の悪魔

1番手の悪魔と同様、人修羅の開幕「ジャベリンレイン」に耐えられる悪魔です。

行動順
ギリメカラ
©ATLUS

マガツヒスキル「貫く神気」を使うための悪魔です。他の邪神でもダメではありませんが、人修羅のHPを削り切れるか結構ギリギリなので、反射ダメージを与えられるギリメカラがいいと思います。

必要なスキルは「ラスタキャンディ」だけです。

行動順
主人公
©ATLUS

「力」特化の主人公です。物理特化の定番スキル構成です。今回は魔獣のマガツヒスキル「禍時:逆境」を使うので「食いしばり」を採用しています。

「封技」が付着すると失敗なので、「封技」無効のナーガの防御相性にしました。開幕「ジャベリンレイン」で「食いしばり」が発動してしまう場合は、物理と「封技」に耐性があるクー・フーリンの防御相性がおすすめです。

控え
ゼウス
©ATLUS

必要なスキルは「万物粉砕」「セーフティ」です。「物理無効」があれば、試行回数を減らすのに役立ってくれます。「物理無効」がなければ「食いしばり」を覚えさせておきましょう。

反射ダメージでやられるよう、HPを減らしておきます。

控え
ザオウゴンゲン
©ATLUS

役割はゼウスと同じです。必要なスキルは「天魔撃砕」「セーフティ」。ゼウス同様、「物理無効」があれば、試行回数を減らすのに役立ってくれます。「物理無効」がなければ「食いしばり」を覚えさせておきます。

ゼウスと同じように、反射ダメージでやられるよう、HPを減らしておきましょう。

控え
ランダ
©ATLUS

スキルは「ラスタキャンディ」があればOKです。

1周目では後述の魔獣に「物理反射」「物理吸収」を習得させることができないので、代わりに採用した悪魔です。2ターン目の「ジャベリンレイン」を反射し、敵のターンを強制終了させます。

控え
ケルベロス
©ATLUS

「力」が高い魔獣なら、なんでもOKです。マガツヒスキル「禍時:逆境」を使うために採用しています。

動画とは違い、この枠は育成の必要があります。Lv.99、物理適性+9、スキルも物理特化の定番構成にして、HPを1にしておきます。

経験値稼ぎ

正攻法と比べると経験値稼ぎは、かなり少なく済みます。Lv.99まで上げる必要があるのは、主人公とケルベロスくらいです。

主人公は「万古の神殿」でシュウを狩ってLv.85くらいまで上げ、残りは「福音書」で上げました。ケルベロスは、すべて「魔導書」で上げましたね。

DLCなしでの経験値稼ぎには、下記のサイトを参考にしました。

マーク

御霊の出現数が増えるDLCなしだと、たくさんの悪魔をLv.99にするのは大変だ

攻略法

準備

必須の神意は「道具の知恵」「種族超越」です。マガツヒゲージの上昇にかかわる神意は、すべて習得しておきたいところですが、「反攻準備・無効」「節約上手」「仇討ち」「鼓舞」だけでも大丈夫でした。運が絡みますが「強化召喚」もあるとよさそうです。

消費アイテムは「会心の秘石」が2つあればOKです。

マーク

「会心の秘石」がない場合は、ゼウスとザオウゴンゲンに「会心の覇気」を覚えさせればいいよ

HP調整が必要なのは、主人公、ゼウス、ザオウゴンゲン、ケルベロスです。主人公は「ジャベリンレイン」2発で「食いしばり」が発動するように、ゼウスとザオウゴンゲンは反射ダメージでやられるように、ケルベロスはHP1にしておきます。

HPの調整には、ダアト:台東区、アサクサの龍穴の南にいる、ランダの物理反射を利用すると楽です。

戦闘

やることはパターン化されているので、難しくはありません。攻撃を外したり、ダメージの低乱数を引いたりしないよう、お祈りするだけです。

1ターン目
キャラクター行動
1番手の悪魔ゼウスと交代
2番手の悪魔ザオウゴンゲンと交代
ギリメカラ「ラスタキャンディ」
主人公「貫く神気」→ギリメカラをランダと交代
ゼウス消費アイテム「会心の秘石」
ザオウゴンゲン消費アイテム「会心の秘石」
ランダ「ラスタキャンディ」

仲魔を全員入れ替えることで、人修羅の「ジャベリンレイン」を誘発します。人修羅は、こちらに物理無効以上がいると確信できないときは「ジャベリンレイン」を使います。

主人公は「貫く神気」を使ってから、ギリメカラとランダを入れ替えます。「貫く神気」は、攻撃するまで効果が持続します。

2ターン目
キャラクター行動
ゼウス「万物粉砕」
ザオウゴンゲン「天魔撃砕」
ランダケルベロスと交代
主人公「禍時:逆境」→「朧一閃」
ケルベロス「貫く闘気」
主人公「貫く闘気」
ケルベロス「朧一閃」
主人公「朧一閃」

ゼウスとザオウゴンゲンは、人修羅の防御力を下げながら、ギリメカラの反射ダメージで退場します。消費アイテム「会心の秘石」による確定クリティカルと「セーフティ」の効果で、プレスターンアイコンが点滅します。また、味方に死者が出たことで、神意「仇討ち」の効果でマガツヒゲージが最大になります。

ランダはケルベロスと交代します。神意「強化召喚」の効果で攻撃力か命中・回避率が上がればラッキーです。

主人公の「貫く神気」「禍時:逆境」「朧一閃」で約34,000のダメージが出ます。主人公とケルベロスの攻撃で、残りのHPを削り切れば勝利です。

ケルベロスがとにかく外します。「速」が低めで、バフもかかっていないので、仕方がないといえば仕方がないです。

マーク

ささやき、いのり、えいしょう、ねんじろ!

おわりに

©ATLUS

「とりあえず一度勝っておきたい」という当初の目標は達成できたので、次は正攻法で挑戦してみようと思います。

最初は正攻法で挑戦してたんですけどね、30回くらい床ペロしたところで路線変更しました。正攻法で勝つには、がっつり育成が必要になるな、と。

マーク

動画の攻略法考えたナホビノ、天才すぎるよね

DLCはできるだけ縛りたいと思いますが、育成する悪魔が多ければ、時短のために御霊のDLCを解禁するかもしれません。

どちらにしても、次はお祈りゲーじゃなくて、スマートに勝ちたいと思います。

2022/01/16 追記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる