こんにちは。マーク(@marklog0323)です。
先日、難易度Hardの人修羅を1周目で倒すことができました。

が、正攻法ではなかったので、今回は正攻法での撃破にチャレンジしました。
無事、倒すことができたので、パーティ編成や攻略法を紹介します。

前回は人修羅のDLC以外なしだったけど、今回は御霊のDLCを使ったよ。御霊のDLCなしだと、さすがに育成が大変だった
この記事は『真・女神転生V』を200時間以上プレイした、難易度Hardの人修羅を引き継ぎなしで撃破済みのナホビノが書きました。
はじめに


人修羅は、有料DLC「人修羅と九人の魔人」を購入することで戦えるようになる、今作最強のボスです。ラスボスよりも、裏ボスよりも強いです。比べものにならないくらい強いです。ちなみに、HPは60,000です。
2周目以降に戦うのがセオリーですが、今回は、この人修羅を難易度Hardで、1周目で倒す、という攻略記事です。
攻略法はいくつか見つかっており、今回は、正攻法の中で最もスマートに感じた、こちらの動画の攻略法「ケルベロス&トール固定法」を採用しました。
人修羅のお供のケルベロスとトールを倒さずに放置し、他のお供を倒し続ける、という攻略法です。
メリットは、倒すお供の種類を絞ることで、用意する属性の数を少なくできるところです。氷結が弱点のケルベロスと、衝撃が弱点のトールを放置することで、火炎・電撃・呪殺の3属性で事足りるようになるわけですね。
つまり、育成する悪魔の数をがっつり減らすことができます。



それでも御霊のDLCなしでは厳しいと思うけどね
それでは、育成した仲魔や攻略法を紹介します。
パーティ編成
今回は神意「つはもの誕生」と「成長祈願・○」のパラメータボーナスありです。香はほぼなし、霊香は通常プレイで手に入ったものだけ使っています。
「つはもの誕生」のパラメータボーナスを最大にする方法は、下記の記事を参考にしました。
仲魔は、補助回復役のイズン、「呪毒散布」役、火炎攻撃役×2、電撃攻撃役×2、呪殺攻撃役×2の計8体です。初期Lv.が高い悪魔のほうが「つはもの誕生」のボーナスが多くなりますが、条件を満たしていれば、どの悪魔でもOKです。



条件っていうのは、担当する属性の適性があって、火炎と電撃を無効化しないことだよ
属性攻撃役の適性は最大にして、スキル構成は(ある程度)統一されています。物理に耐性を持ち、火炎・電撃の弱点を耐性にしています。無効にすると「至高の魔弾」やら「メギドラオン」やら、より強い攻撃が飛んでくるので、耐性にとどめます。


ヴィシュヌと共に呪殺属性を担当します。担当するお供はピクシーです。ピクシーは、放っておくと「ディア」で人修羅をがっつり回復されるので、速攻で倒します。


今回のMVP。回復しながらバフをかけられるというのは、やはりクッソ強かったです。MPの消費だけはどうしようもなかったので、「ソーマ」は彼女のMPを回復するのに使いました。
バトルに出ている時間が主人公に次いで長かったので、何度かやられました。


アリスと共に呪殺属性を担当します。物理が耐性ではなく無効ですが、主人公ともうひとりくらいなら大丈夫です。


「力」特化の主人公。メインの攻撃役です。消費アイテム「会心の秘石」を使って「天剣叢雲」で人修羅を攻撃します。
当初は「会心の覇気」を採用していましたが、消費アイテムの「会心の秘石」で事足りると知ったときは、目からうろこでした。おかげで「布留言霊」を採用できました。何度か使う機会があったので、正解だったと思います。


リリスと共に電撃属性を担当します。担当するお供はクー・フーリンとギリメカラです。
1周目だと「ナルカミ」を写せる写せ身が「ウリエルの写せ身」と「サンダルフォンの写せ身」しかないので、写せ身の再入手がちょっと手間でした。「ナルカミ」は、できるだけ継承させることをおすすめします。


ティターニアと共に電撃属性を担当します。担当するお供はクー・フーリンとギリメカラです。
当初はリリムを使う予定だったのですが、育成が終わった後に、リリムは電撃無効だということに気づき、膝から崩れ落ちました。
「ナルカミ」については、ティターニアと同様です。


トランペッターと共に火炎属性を担当します。担当するお供はジャックフロストとパールヴァティです。
「魔」が低いのが不安でしたが、火炎が耐性以下で、火炎に適性を持つ高レベルの悪魔が意外と少なかったので、アドラメレクを採用することになりました。最終的には「魔」もそこそこ伸びてくれて、しっかり仕事をしてくれました。


アドラメレクと共に火炎属性を担当します。担当するお供はジャックフロストとパールヴァティです。
パラメータも防御相性も優秀で、安心して見ていられました。


マガツヒスキル「呪毒散布」で、人修羅の「メディアラハン」をスキップします。「メディアラハン」スキップのタイミングで、イズンに代わる補助回復役として育成しましたが、補助回復役としては、ほとんど使いませんでした。イズンの「黄金のリンゴ」が優秀すぎました。
主人公が「力」重視でない場合、主人公は補助回復役(イズンの枠)を担当します。人修羅攻撃役には「地獄突き」「物理プレロマ」「物理ギガプレロマ」「奈落のマスク」「不屈の闘志」を覚えさせて、物理に耐性を持たせ、火炎・電撃の弱点を耐性にした悪魔を何体か用意します。何体か用意するのは、MPがなくなったら入れ替えるためです。
攻略法
準備
消費アイテムは「宝玉輪」「チャクラポット」「ソーマ」「除霊の札」「会心の秘石」を、できるだけ多く用意しておきます。「ソーマ」はもちろん、「除霊の札」もかなり使ったので、がっつり用意しておきましょう。
「宝玉輪」「チャクラポット」「除霊の札」は、サブクエストで入手できます。



「会心の秘石」が20個くらいなければ、主人公に「会心の覇気」を覚えさせよう
必須の神意は特にありませんが、マガツヒゲージの上昇にかかわる神意をすべて習得しているとベターです。
戦闘
まずは、人修羅戦の特徴をお伝えしますね。
1 | 人修羅はお供が1体でも倒されると、お供を召喚する。召喚するお供の順番は固定 |
2 | お供を召喚してから、人修羅が5回行動すると「地母の晩餐」を使う。「地母の晩餐」は絶対に耐えられない全体攻撃。お供を召喚すると、カウントはリセットされる。「地母の晩餐」を防ぐため、お供を倒し続けるのが人修羅戦のルール |
3 | 人修羅は「ジャベリンレイン」を優先する。物理を無効化する相手がいるとわかれば、無効化されない相手に「死亡遊戯」を使う。全員が物理を無効化するとわかれば「至高の魔弾」を使う。「ジャベリンレイン」と「至高の魔弾」が強すぎるので、「死亡遊戯」を物理耐性で受けるのが現実的 |
4 | 人修羅は、HPが1/4減るたびに「混沌の理」を使う。全体に一定確率で即死の効果があるスキルで、無効化できない。確率を下げられる「奈落のマスク」や、一度だけ復活する「不屈の闘志」「木彫りの山羊」で対策する |
5 | 人修羅は、HPが半分くらいになると、一度だけ「メディアラハン」を使う。「封技」状態にすることでスキップできる。霊鳥・凶鳥のマガツヒスキル「呪毒散布」で、確実に「封技」状態にできる |
6 | 補助系スキルは1段階で止める。2段階かけると「デカジャ」「デクンダ」で無効化される |
7 | お供は、自身のスキルが無効化されるとわかれば「メギドラオン」を使う |
8 | 人修羅は、新たに召喚された相手の物理の防御相性がわかっていない場合、「死亡遊戯」を使って確かめる。物理反射の仲魔を召喚して「死亡遊戯」を誘発し、反射させれば敵のターンを終わらせられる |
厳密には違うところもあると思いますが、基本的にはこんな感じです。
「ケルベロス&トール固定法」のやることはシンプルで、2番手の補助回復役は1段階のバフ・デバフを維持しながら回復、4番手の攻撃役は人修羅を攻撃、1番手と3番手は交代しながらお供を倒し続けるだけです。



余裕があるときは、1番手と3番手も人修羅を攻撃するよ
マガツヒスキルは、基本的に「禍時:会心」を使います。人修羅のHPが半分近くになったら、2番手にモー・ショボーを召喚して「呪毒散布」で「封技」状態にします。人修羅が「封技」状態の間に、HPを半分以下まで削りましょう。
人修羅のHPは60,000です。当初は目分量でやってましたが、全然うまくいかなかったので、素直に電卓を叩きました。
「メディアラハン」スキップがうまくいけば、回復リソースとの兼ね合いもありますが、勝利は目前です。
おわりに


無事、難易度Hardの人修羅を1周目で、正攻法で倒すことができました。
スクショは前回倒したときのものですが、正攻法でもちゃんと倒しましたよ。前回とは違い、めちゃくちゃ楽しかったし、うれしかったです。
次は、攻略記事を詰めていきたいですね。特に、おすすめの悪魔の記事は、万人に誇れる記事にしたいです。


そのために、もう一度、難易度Hardで最初から始めようかな、と思います。



新生プレイで「仲間の技数」が引き継がれないなら、新生プレイでよかったんだけどね
もうしばらくは『メガテン5』を楽しめそうです。
よろしければ、他の『メガテン5』攻略記事もどうぞ。