【FFT】レーゼ(ドラグナー)のおすすめ育成ルート・ジョブ・アビリティ・装備例【メモ】

FFT イヴァリース クロニクルズ
  • URLをコピーしました!

『ファイナルファンタジータクティクス(以下『FFT』)』の、レーゼ(ドラグナー)のおすすめ育成ルート・ジョブ・アビリティ・装備例を紹介します。

オリジナル版に準拠しているので、『FFTリマスター』だと「クラシック」バージョンに対応しています。「エンハンスド」バージョンにも対応予定です。

目次

レーゼ(ドラグナー)の特徴

ホーリードラゴンとして仲間になる

Ch.4のクラウド関連のサブイベントで、固有ジョブ「ホーリードラゴン」のモンスターとして仲間になります。サブイベントを進めることで、固有ジョブ「ドラグナー」の人間ユニットになります。

ドラグナーはぶっ壊れ

ドラグナーは補正率・成長率が非常に高いぶっ壊れジョブのひとつです。メリットアビリティに「二刀流」を持つため、素手で殴るだけで大ダメージを与えることができます。

ただ、バッグ・リボン・指輪・腕輪・香水しか装備することができません。装備品が少ないデメリットを、高いステータスで補うデザインになっています。Moveは3しかありませんが。

加入が遅いのでがっつり育成が必要

有用なアビリティは加入後に習得させることになりますが、レーゼ(ドラグナー)の加入はCh.4の中盤以降です。ストーリーを進めながら育成するには加入時期が遅すぎるので、レーゼを活躍させるには、ランダムエンカウントでがっつり育成する必要があります。

オルランドゥのような即戦力のユニットではなく、育成すると強いキャラだといえます。

Mark

アグリアスやオルランドゥなど、剣技系アビリティを持つユニットと比べるとクセが強いです

レーゼ(ドラグナー)のおすすめ育成ルート

ジョブ習得アビリティ
ドラグナー Lv.3取得JpUP → Move+1
アイテム士 Lv.3ポーション → オートポーション → メンテナンス
弓使い Lv.3精神統一
シーフ Lv.4ギル取り → Move+2
黒魔道士 Lv.3
時魔道士 Lv.3テレポ
ナイト Lv.4
モンク Lv.5地烈斬 → チャクラ → 格闘
竜騎士 Lv.2
侍 Lv.4白刃取り
ドラグナー
一気に育成する

前述の通り、レーゼ(ドラグナー)は加入時期が遅いので、ストーリーを進めながら育成するのは難しいです。育成完了よりも全クリのほうが先になるでしょう。

オルランドゥのような即戦力のユニットでもないので、レーゼを活躍させたいなら、ランダムエンカウントで一気に育成する必要があります。

汎用ユニットのように「ためる」を覚えられないので、味方ユニットに「トード」をかけてもらってカエル状態で殴りまくるか、「ギル取り」しまくるのがセオリーです。

拳術はもっと習得してもOK

上記の育成ルートでは習得を見送っていますが、「拳術」の「波動撃」「蘇生」は有用なアビリティです。余裕があれば習得しておきましょう。

Mark

「ためる」を覚えられないユニットは、基本的に「ギル取り」でJpを稼ぎます

レーゼ(ドラグナー)のおすすめジョブ・アビリティ・装備例

格闘ドラグナー型

ジョブ:ドラグナー

Brave:97

Faith:(任意)

装備例
右手(素手)
左手(素手)
リボン
(なし)
アクセサリセッティエムソン
アビリティ
アクションドラゴン
アクション拳術
リアクション白刃取り
サポート格闘
ムーブテレポ
レーゼの強み=ドラグナーの強み

他の固有ジョブを持つユニットにもいえることですが、レーゼの強みは、固有ジョブであるドラグナーの強みであるといえます。基本的にはドラグナーで運用するべきでしょう。

「格闘」+「二刀流」で敵をワンパン

Brave 97の素手+「格闘」+「二刀流」は、大ダメージを与えられる組み合わせです。物理ATが非常に高いドラグナーが使えば、ほとんどの敵をワンパンで倒すことができます。

「テレポ」で敵の背後に回り込み、超火力を叩き込みましょう。

「格闘」なしでも十分な火力が出る場合は、「格闘」のかわりに「精神統一」や「密漁」をセットしてもOKです。

「拳術」で万能ユニット化

「拳術」をセットすれば、安定した遠距離攻撃と回復も可能な万能ユニットになります。「拳術」は物理ATを参照し、「格闘」が有効なのでバッチリかみ合います。

「リボン」は妥協してもOK

すべてのステータス異常を防ぐ「リボン」は、レアモンスターのワイルドボーを「密漁」することでのみ入手できるレア装備です。入手が難しければ、アルマが持ってきてくれる「バレッタ」で妥協してもOKです。

永久ヘイストは欲しい

「エクスカリバー」や「シーフの帽子」を装備した味方についていくためにも、永久ヘイストの効果を持つ「セッティエムソン」はぜひ欲しいアクセサリです。ハイドラを「密漁」することで入手できます。

ハイドラはCh.4開始後、城塞都市ザランダからバリアスの丘に入ったときのランダムエンカウントで出現することがあります。

「白刃取り」でブレイクを防ぐ

「白刃取り」は物理攻撃だけではなく、ナイトの「ヘッドブレイク」も防いでくれます。「リボン」は貴重品ですが、「白刃取り」があれば、敵にナイトがいても安心です。

ただ、Ch.4で加入するレーゼに「白刃取り」を覚えさせるのは、なかなか大変です。「オートポーション」で妥協してもいいでしょう。

「オートポーション」は「ポーション」がなければ「ハイポーション」を、「ハイポーション」がなければ「エクスポーション」を使うので、終盤でも十分通用します。

「白刃取り」を習得しない場合は、サポートアビリティ「メンテナンス」で「ヘッドブレイク」を防ぎましょう。

なお、敵にディバインナイトがいるステージでは、かならず「メンテナンス」をセットします。

できれば「テレポ」は欲しい

ドラグナーはMove 3と低めで、靴を装備できないので、有用なムーブアビリティがないと味方に置いていかれます。理想は、敵の背後に回り込みやすい「テレポ」です。

「Move+2」でもいいですが、敵の背後に回り込みにくくなるので、サポートアビリティ「精神統一」の優先度が上がります。

Mark

最強クラスのユニットであることは間違いありませんが、攻略におすすめかというと、育成が大変なのでそうでもない、という評価です

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとつのゲームをやり込むタイプのゲーマー。ガチ勢による攻略情報を掲載しています。

目次