【FFTイヴァクロ】Ch.3 快適攻略チャート【タクティカル】

FFT イヴァリース クロニクルズ
  • URLをコピーしました!

『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ(以下『FFTイヴァクロ』)』の、CHAPTER 3「偽らざる者」を快適にクリアする攻略チャートを紹介します。

難易度「タクティカル」準拠なので、「スタンダード」以下の難易度にも役立つと思います。

Mark

装備品が揃ってきて、戦闘がさらに楽しくなる

目次

Ch.3 快適攻略チャート

ショップに商品追加

炭鉱都市ゴルランド

FFTイヴァクロ 炭鉱都市ゴルランド

炭鉱都市ゴルランド

戦闘準備

物理攻撃力+2の帽子「ねじり鉢巻き」が売られ始めるので、2~3個買っておきましょう。アグリアスを、剣と帽子が装備できる風水士にします。

また、「古代の剣」をアグリアスに、「ン・カイの腕輪」を男性ユニットに装備させておきます。「ン・カイの腕輪」は、敵の女性シーフの「ハートを盗む」対策です。

FFTイヴァクロ 炭鉱都市ゴルランド
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

救出マップ。オーランの「星天停止」がぶっ壊れているので、ゲームオーバーになることはほとんどないステージです。

FFTイヴァクロ 炭鉱都市ゴルランド
▲「星天停止」はここでしか見られないし、詠唱もここでしか聞けない

が、難易度「タクティカル」だとオーランのHPがゴリゴリ削られるので、回復してあげないと、ゲームオーバーも普通にあります。

回復は「召喚魔法」の「モーグリ」で十分です。「召喚魔法」は回復もできるのがいいですね。

あとは、余裕があれば、敵のアイテム士が装備している「ミスリル銃」を盗んでおきましょう。少しあとに販売される武器ですが、機工都市ゴーグまで行かないと買えないので。

FFTイヴァクロ 炭鉱都市ゴルランド
▲「ミスリル銃」は長い期間使うことになる

ルザリア城 裏門

FFTイヴァクロ ルザリア城 裏門

ルザリア城 裏門

戦闘準備

特にありません。

FFTイヴァクロ ルザリア城 裏門
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
忍者拳術

とても簡単なステージ。ザルモウを倒せばクリアなので、集中攻撃するのが楽です。

「チャクラ」などでアルマのMPを回復すると、ラムザ以外のユニットにも「マバリア」を使ってくれます。

FFTイヴァクロ ルザリア城 裏門
▲ ほとんど役に立たない小ネタ

また、アグリアスの戦闘会話が追加されています。

ショップに商品追加

オーボンヌ修道院 地下書庫 地下二階

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下二階

オーボンヌ修道院 地下書庫 地下二階

戦闘準備

「司祭の帽子」×2、「柔術道着」×2~3、持っていなければゴーグで「ミスリル銃」、「ゲルミナスブーツ」×1を購入します。

「ねじり鉢巻き」「柔術道着」「ダイアの腕輪」のセットで、物理系ユニットが覚醒します。具体的には、Brave 97の素手忍者や、風水士のアグリアスによる「聖剣技」などが強くなります。

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下二階
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

素手忍者の「たたかう」、アグリアスの「聖剣技」、黒魔道士の「ラムウ」で攻撃します。竜騎士が出現するので、素手忍者のサポートアビリティは「格闘」よりも「精神統一」のほうがいいと思います。

今後、ジャンプ忍者を使うつもりなら、竜騎士のクリスタルから「ジャンプ」の継承を狙いましょう。「ジャンプ」はクリスタルから継承できると、JPをかなり節約できます。

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下二階
▲ 中途半端な「ジャンプ」は継承で習得したい

オーボンヌ修道院 地下書庫 地下三階

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下三階

オーボンヌ修道院 地下書庫 地下三階

戦闘準備

特にありません。

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下三階
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

跳躍が4未満のユニットは、階段を使って壁の上にのぼりましょう。

正面の召喚士を倒せば、やられる要素はほとんどありません。召喚士を倒したら、イズルードを集中攻撃すればOKです。

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下三階
▲ 召喚士を優先して倒す
FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下三階
▲ イズルードの「ジャンプ」範囲は超広い

オーボンヌ修道院 地下書庫 地下一階

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下一階

オーボンヌ修道院 地下書庫 地下一階

戦闘準備

特にありません。勝利条件のボスユニットは突っ込んできてくれます。

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下一階
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

どう配置しても、最初の一撃は複数のユニットが喰らいます。

突っ込んできたウィーグラフを集中攻撃するだけです。最初の一撃には耐える必要がありますが、ワンパンされるほどの火力ではありません。

FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下一階
▲ 追加効果次第では厳しくなる
FFTイヴァクロ オーボンヌ修道院 地下書庫 地下一階
▲ マジでこれ。ウィーグラフはキレていい

ショップに商品追加

グローグの丘

FFTイヴァクロ グローグの丘

グローグの丘

戦闘準備

物理攻撃力+2の服「力だすき」が買えるようになります。素手忍者やアグリアスが、さらに強化されるので、3つほど買っておきましょう。

また、魔法攻撃力+2の「ウィザードロッド」、全属性を強化する「百八の数珠」を2個ずつ買いましょう。魔法系ユニットには「魔法詠唱短縮」をつけて、メインの攻撃手段を「ラムウ」から、聖属性の「ホーリー」や、水属性の「リヴァイアサン」に切り替えます。

あと、JP稼ぎの過程で、ラムザに「白刃取り」を覚えさせます。

FFTイヴァクロ グローグの丘
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

跳躍が4以上あると動きやすいステージです。が、敵ユニットは弱いので、対策しなくても大丈夫だと思います。

FFTイヴァクロ グローグの丘
▲「リヴァイアサン」の範囲やば…

城塞都市ヤードー

FFTイヴァクロ 城塞都市ヤードー

城塞都市ヤードー

戦闘準備

特にありません。

救出マップ。難易度「タクティカル」だと運ゲーになります。

救出対象のラファが、マラークと忍者×2の攻撃、すべてが当たった場合、ラファは戦闘不能になり、ゲームオーバーとなります。この時点ではスピードを上げる装備品も「グリーンベレー」くらいしかなく、忍者でも、敵の忍者より先に動くのは難しいです。

幸い、ラファは「エルフのマント」を装備しているので、多少の回避には期待できます。すべての攻撃が当たった場合は、運が悪かったと諦めて、仕切り直しましょう。

敵は、黒魔道士の「リヴァイアサン」で半壊させられます。「リヴァイアサン」の効果範囲の広さはクセになりますね。

FFTイヴァクロ 城塞都市ヤードー
▲ 祈ることしかできない
FFTイヴァクロ 城塞都市ヤードー
▲「リヴァイアサン」楽しすぎる

ショップに商品追加

ユーグォの森

FFTイヴァクロ ユーグォの森

ユーグォの森

戦闘準備

王都ルザリアに戻って、アグリアスに「プラチナソード」を買いましょう。今後の難所対策に「カメレオンローブ」も買っておきます。

また、「ブレイサー」は物理系ユニットの最終装備候補。非常に高額ですが、ラムザとアグリアスの2人分、買っておきたいです。

あとは、スピードが上がる「エルメスの靴」も欲しいです。できれば、3つ買っておきましょう。

「フェニックスの尾」を補充して、「エクスポーション」を30個ほどストックすれば、準備完了です。

FFTイヴァクロ ユーグォの森
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

今さら苦戦する要素はありません。アンデッドなので、「フェニックスの尾」や「邪心封印」でワンパンです。

FFTイヴァクロ ユーグォの森
▲「ブレイサー」の力
FFTイヴァクロ ユーグォの森
▲ アグリアスも超強化

リオファネス城 城門前

FFTイヴァクロ リオファネス城 城門前

リオファネス城 城門前

戦闘準備

ラムザに「二刀流」を覚えさせて、「はげます」でBraveを最高値の97にしておきます。覚えていなければ「エール」「ためる」も覚えておきましょう。

また、ナイトが多いので、ラムザのサポートアビリティを「精神統一」にしておきます。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城門前
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)ガッツ
風水士(アグリアス)聖剣技
黒魔道士白魔法
黒魔道士白魔法
機工士(ムスタディオ)アイテム

アグリアスとムスタディオは、少しだけ戦闘会話が追加されています。

ラファかマラーク、どちらかが瀕死か戦闘不能になると、両方とも戦闘から離脱します。

城門の上の弓使いは、ラムザは城門の上にのぼって直接たたき、アグリアスは城門の下から「無双稲妻突き」で攻撃します。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城門前
▲「白刃取り」があれば、ほぼ無敵

チーム2は、ナイト2人を担当することになります。引きつけて「ホーリー」や「リヴァイアサン」で削り、銃でとどめを刺せばOKです。

リオファネス城 城内

戦闘準備

『FFT』で最も難しいとされるステージです。『獅子戦争』と違い、「エンハンスド」のウィーグラフは弱体化されていません。

倒し方はいろいろありますが、今回はJP稼ぎの負担が少ない方法を紹介します。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)
風水士(アグリアス)聖剣技
白魔道士陰陽術
白魔道士陰陽術
機工士(ムスタディオ)アイテム

ラムザの装備は「ねじり鉢巻き」「カメレオンローブ」「ブレイサー」、アビリティは「オートポーション」「二刀流」「移動+2」にします。

NPCは無属性の「聖剣技」を聖属性だと認識しているので、聖属性吸収の「カメレオンローブ」を装備すると「聖剣技」を使わなくなります。この仕様は「エンハンスド」でも変わっていません。

白魔道士は「命吸唱」によるアタッカーです。スピードが9あれば、ベリアスよりも先に動けます。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
▲ 白魔道士の編成例

前半戦は、ウィーグラフとの一騎打ちです。

まずは、「はげます」でBraveを100にして、「オートポーション」による「エクスポーション」の発動率を100%にします。

次に、「エール」でスピードを、ウィーグラフと同じ11まで上げます。

そして、「ためる」で、ウィーグラフを「二刀流」込みでワンパンできるようになるまで物理攻撃力を上げます。

最後に、背後から殴りかかります。ウィーグラフはマントを装備していないので、背後からであれば命中率は100%です。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
▲ バフを積んだラムザ
FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
▲ 背後からワンパン

後半戦は、ベリアスを集中攻撃するのが楽です。HPは1,000くらいだと思います。

「ためる」で物理攻撃力を上げまくったラムザの「たたかう」や、陰陽術「命吸唱」が有効です。「命吸唱」は、「魔法詠唱短縮」込みで即発動になります。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
▲ 前半戦のバフは継続する
FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
▲ 良いダメージが出る

物理攻撃力特化のアグリアスの「聖剣技」は、アルケオデーモンをワンパンで倒すことができます。状況によっては、ベリアスではなくアルケオデーモンを攻撃してもいいでしょう。

ムスタディオは「アイテム」による回復役で、「フェニックスの尾」がメインになると思います。ベリアスの「クリュプス」に巻き込まれないように、しっかり後ろに下がっておきましょう。

FFTイヴァクロ リオファネス城 城内
▲ クリュプスを受けると、ほぼ即死

リオファネス城 屋上

FFTイヴァクロ リオファネス城 屋上

リオファネス城 屋上

戦闘準備

ラムザを素手忍者に戻します。

FFTイヴァクロ リオファネス城 屋上
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)
忍者

一応、救出マップです。3人のうち、誰かのHPを8割ほど削ればクリアです。

素手忍者で、セリアかレディをワンパンすればOKです。

FFTイヴァクロ リオファネス城 屋上
▲ 物理攻撃力特化の素手忍者ならワンパン余裕
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとつのゲームをやり込むタイプのゲーマー。ガチ勢による攻略情報を掲載しています。

目次