『FFT』無印版。『イヴァリース クロニクルズ』なら「クラシック」版。
ミニマムセット
ジョブ | アビリティ |
---|---|
見習い戦士 Lv.3 | 取得JpUP → Move+1 |
アイテム士 Lv.3 | ポーション → フェニックスの尾 → オートポーション |
黒魔道士 Lv.3 | サンダー → ブリザド → ファイア → サンダラ |
白魔道士 Lv.3 | ケアル → レイズ → ケアルラ(→ エスナ) |
陰陽士 Lv.3 | 沈黙唱 → 不変不動 → 命吸唱 |
時魔道士 Lv.3 | ヘイスト → ドンムブ → スロウ |
召喚士 Lv.2 | ラムウ |
話術士 Lv.1 | 勧誘 |
ここまで覚えたユニットを2人くらい作っておけば、ステージに合わせて戦略を練られて、とても楽しい。パーティ内の星座相性が良いと、さらに楽しい。
開幕、複数人に「ヘイスト」を決められそうか(「ヘイスト」は効果垂直ゼロ)、敵に黒魔道士がいるので「沈黙唱」、戦闘会話があるので「ドンムブ」「不変不動」、敵ユニットが密集しているので「ラムウ」、仲間にしたいモンスターがいるので「勧誘」…
一気に覚えさせてもいいし、このくらいならストーリーを進めながらでもすぐに覚えられる。
汎用ユニットには儲け話があるので活用しましょう。ランダムエンカウントがない区間の儲け話は、とても便利。
育成用アビリティを覚える
ジョブ | アビリティ |
---|---|
見習い戦士 | ためる |
黒魔道士 | トード |
話術士 | 悪口、説法 |
自分だけでJpを稼げる「ためる」。
1体だけ残したモンスターを無力化する「トード」。
「トード」でカエルにした味方ユニットをバーサク状態にしてオートで攻撃させ続ける「悪口」。
Faithを上げる「説法」。
「悪口」は陰陽士の「勇猛狂符」でもOK。自動化の邪魔になるユニットを石化させる「碑封印」もあると便利。自動化しないなら、そもそもバーサクにする手段は不要。
あとは、1体だけ残したモンスターのSpeedを下げる「スピードブレイク」があれば完璧なんですが、そちらは戦士系ユニットに習得させればOKです。
敵を1体だけ残して「トード」や「スピードブレイク」で無力化。味方ユニットで「ためる」連打。「ためる」を覚えられないユニット(アグリアス等)は「ギル取り」連打。
あるいは味方ユニットをカエル(とバーサク)にして敵を攻撃。バーサク状態以外のユニットを石化させて、カエルが敵を倒し切るまで完全自動化可能。あまりないけど事故には注意。
中盤~終盤の習得アビリティ
ジョブ | アビリティ |
---|---|
白魔道士 | ホーリー |
時魔道士 | ショートチャージ → テレポ |
召喚士 | リヴァイアサン |
Ch.3以降「黒魔法」はガードされたり半減されたりすることが多くなるので、炎・冷気・雷以外の必中の攻撃手段が必要になる。
選択肢は「ホーリー」か「召喚」。おすすめは今作最強魔法の「ホーリー」。
敵のSpeedも上がっていくので「ショートチャージ」も欲しい。ついでに「テレポ」も。
複数のユニットを攻撃できる手段として「召喚」もあると便利ではあります。
おすすめは「リヴァイアサン」。水属性はそこそこ弱点を突ける機会が多く、半減されにくい。でも「百八の数珠」で属性強化できるので「バハムート」と同じ火力が出ます。「バハムート」と同じ効果範囲で、Speedは少しだけ早く(1クロック)、消費MPは少ないです。
中盤のおすすめ装備
・サンダーロッド or アイスロッド
・三角帽子
・魔術師のローブ
・魔道士のマント
Ch.2 になると、魔法ATを上げる装備が一気に増える。黒魔道士の「黒魔法」で無双できる。
終盤のおすすめ装備
・ウィザードロッド
・司祭の帽子 → 閃光魔帽
・魔術師のローブ or 黒のローブ
・魔力の小手 or 百八の数珠
装備は強いが、敵ユニットの装備も強くなり、「黒魔法」は回避されたり、炎・冷気・雷は軽減されたりすることが多くなる。
ので、「ホーリー」か「召喚」がメインになる。
最強魔道士
黒魔道士に「算術」つけて「ホーリー」。味方への「ホーリー」は「カメレオンローブ」か「エクスカリバー」で吸収。「算術」が面倒ならオートバトルにすればいい。
オルランドゥ以上の壊れ。楽しみ方は人それぞれだけど、ゲームバランスが本当にぶっ壊れるので、これやるくらいなら、難易度を「カジュアル」にしてバランスを壊したほうが、まだ楽しめるんじゃないかな。リマスターの場合は。