『FFT』無印版。『イヴァリース クロニクルズ』なら「クラシック」版。エンハンスド対応中。
目次
序盤のラムザのおすすめジョブ・アビリティ

- アビリティは「ガッツ」「取得JpUP」「Move+1」は固定で良い。リアクションアビリティは「オートポーション」か「矢かわし」
- まずは見習い戦士の「取得JpUP」→「エール」→「Move+1」を取る
- Ch.1のラムザの基本行動は「エール」。味方全体をひたすら速くする
- ひとりのユニットを速くしすぎると、そのユニットが戦闘不能になったとき、高速でクリスタル化してしまう。味方全体を速くするように注意する
- アイテム士の「オートポーション」か、弓使いの「矢かわし」を取る
- 「オートポーション」のほうが汎用性が高い。ただし「ポーション」は消耗品
- 序盤の「矢かわし」はそこそこ役立つ
- 忍者を目指す
- 忍者は最強ジョブのひとつ。補正率も成長率も優秀
- 「アイテム」を2人以上使える場合は育成ジョブ、そうでなければ見習い戦士に「アイテム」をセット
- 弓使い Lv.4 → シーフ Lv.5 → ナイト Lv.3 → モンク Lv.4 → 風水士 Lv.2 → 忍者
- 習得するアビリティは弓使い「精神統一」、シーフ「武器を盗む」「移動+1」、ナイト「ウエポンブレイク」、モンク「地烈斬」「格闘」
- 忍者で「手裏剣」「たま」「二刀流」を取って、一旦の完成
- 「オートポーション」は「ポーション」「ハイポーション」がなければ「エクスポーション」を使う
- 武器は素手が強い。素手のダメージは物理AT×物理AT×Brave%なので、Braveが高く、装備で物理ATを高めれば、忍者刀を持つよりもダメージが出る

- Ch.2になったら見習い戦士「はげます」を取る
- Ch.2のラムザの基本行動は「はげます」。ラムザを含む、最後まで使う予定のユニットのBraveを97にする
- Braveは戦闘中に変動した値の1/4が戦闘終了後も残る
- ガフガリオン戦では「戦技」をセット
- 武器を壊せば「暗黒剣」を封じられる
- 忍者で使えば「ウェポンブレイク」を「二刀流」で使える
- オリジナル版だと「テレポ」が安かったので、「テレポ」で敵の背後に回って殴るのが強かった
- エンハンスドだと「テレポ」は3,000 JPを高額
- 「テレポ」は諦めて、「精神統一」で命中率を確保する
- ナイトや竜騎士が相手でなければ「格闘」でもOK

- Ch.3になると装備が充実。物理攻撃力が高くなり、Ch.2とは比べ物にならないダメージが出せるようになる
- 上のスクショだと、基本ダメージは16×16×97%≒250。「二刀流」で約500ダメージ。おかしいよ
ラムザのおすすめジョブ・アビリティ・装備
格闘忍者ラムザ
- ジョブは忍者
- 物理AT、Speedの成長率が高いので、育成ジョブとしても良い
- アビリティ
- 投げる(ジョブ固有)
- ガッツ
- オートポーション or 白刃取り
- 格闘 or 精神統一 or 密漁
- テレポ
- 装備
- 素手
- 素手
- シーフの帽子
- 力だすき or ラバーコンシャス等
- ブレイサー
- 戦士系ユニットの完成形のひとつ、格闘忍者。テレポで相手の背後に回り、素手の「二刀流」で殴る。相手は死ぬ
- ダメージが出すぎるので、サポートアビリティを「格闘」以外にしたり、服を「力だすき」以外にして調整する
- 「精神統一」は「投げる」にも有効
- ガッツは「テレポ」に失敗したときや、攻撃が届かないときに「さけぶ」のに使う
- 「さけぶ」は最強のバフアビリティ(対象は自分のみ)
- リアクションアビリティはどれも一長一短
- リソースの消費が気にならないなら「オートポーション」が最も汎用性が高い。「ポーション」がなければ「ハイポーション」を、ハイポーションがなければ「エクスポーション」を使う
- 「見切る」は魔法や敵の「カウンター」も避けられる。銃は無理。アクセサリは「フェザーマント」固定。どちらかといえば、盾を装備できるジョブ向き
- 「白刃取り」は物理攻撃を避けられる。銃も魔法銃も避けられる。魔法には無力
- 「投げる」の射程はMoveと同値。「投げる」のことを考えて、ムーブアビリティは「Move+2」や「Move+3」でも良い
- とはいえ、やはり「テレポ」が汎用性が高い。特に「精神統一」をつけていない場合、敵の背後に回る必要があるので、障害物や敵ユニットを無視できる「テレポ」は便利
騎士剣二刀流ラムザ
- ジョブは見習い戦士
- ラムザの見習い戦士は専用ジョブ。Ch.4になると騎士剣を装備できる
- アビリティ
- ガッツ
- アイテム
- 白刃取り
- 二刀流
- テレポ
- 装備
- エクスカリバー
- 任意の騎士剣
- シーフの帽子
- 力だすき
- ブレイサー or フェザーマント
- テレポで相手の背後に回り、騎士剣の「二刀流」で殴る。相手は死ぬ
- 騎士剣の追加効果を得られるのが強み。「永久ヘイスト」の「エクスカリバー」を優先したい
- 貴重な騎士剣を装備するのに「メンテナンス」を付けられないのが欠点。騎士剣をブレイクされたらリセット案件
- とはいえ、Brave 97の「白刃取り」でほとんど防げる。「剛剣」は必中なので、ディバインナイトがいるステージでは「メンテナンス」をつければいい
- リアクションアビリティは「オートポーション」「見切る」も候補。どれも一長一短
- リソースの消費が気にならないなら「オートポーション」が最も汎用性が高い。「ポーション」がなければ「ハイポーション」を、ハイポーションがなければ「エクスポーション」を使う
- 「見切る」は魔法や敵の「カウンター」も避けられる。銃は無理。アクセサリは「フェザーマント」固定
- 「白刃取り」は物理攻撃を避けられる。銃も魔法銃も避けられる。なによりブレイク系スキルを回避できるのが偉い。「剛剣」や魔法には無力