【FFTイヴァクロ】Ch.2 快適攻略チャート【タクティカル】

FFT イヴァリース クロニクルズ
  • URLをコピーしました!

『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ(以下『FFTイヴァクロ』)』の、CHAPTER 2「利用する者される者」を快適にクリアする攻略チャートを紹介します。

難易度「タクティカル」準拠なので、「スタンダード」以下の難易度にも役立つと思います。

Mark

Ch.2になると、ラムザの喋り方が、かなりマシになる。ありがたい

目次

Ch.2 快適攻略チャート

ショップに商品追加

貿易都市ドーター

FFTイヴァクロ 貿易都市ドーター

貿易都市ドーター

戦闘準備

最初に加入するアリシアは双魚宮。初期設定(磨羯宮)のラムザやアグリアス、オルランドゥと星座相性が良く、魔法系の回復役・バッファーとして育成すれば活躍します。

が、ここまで魔法系ユニットを育てていないということはないので、育成を見送られることが多いです。

また、ラムザの見習い戦士は盾・兜・鎧が装備できるようになり、「はげます」が追加されます。Braveをかならず上げられる「はげます」は超重要アビリティなので、優先して習得しましょう。

アグリアスとガフガリオンに「バトルブーツ」を装備させます。

FFTイヴァクロ 貿易都市ドーター
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
黒魔道士アイテム
黒魔道士陰陽術
モンク基本技

スクショだとJP稼ぎのために陰陽士や時魔道士を使っていますが、普通に黒魔道士を使ったほうが強いです。戦闘不能を回復できるユニットを減らしすぎないように注意。

戦法はCh.1と変わりません。アグリアスとガフガリオンが敵を引きつけてくれるので、黒魔法を撃ち込みまくるだけです。

敵の黒魔道士は「沈黙唱」で黙らせます。「沈黙唱」は本当に有用ですね。

ラムザは、Ch.1では「エール」をばら撒くのが仕事でしたが、Ch.2だと「はげます」をばら撒くのが仕事になります。BraveとFaithは戦闘中の変動の1/4が戦闘終了後も残るので、最高値の97を目指しましょう。

FFTイヴァクロ 貿易都市ドーター
▲「はげます」は必中なのが素晴らしい

まずは、ラムザと物理攻撃役のBraveを優先して上げます。この時点のアグリアスなど、離脱するゲストのBraveを上げても、正式加入時には反映されないので注意しましょう。

Mark

難易度「タクティカル」だと、アグリアスとガフガリオンの火力は控えめ。戦力として期待しすぎないように

アラグアイの森

FFTイヴァクロ アラグアイの森

アラグアイの森

戦闘準備

酒場で儲け話が利用可能になります。汎用ユニットのJPとギルを稼げるので、積極的に利用しましょう。

正確には汎用ユニットではありませんが、ラヴィアン・アリシア・ラッドも儲け話を利用可能です。

儲け話は、最大人数の3人派遣すれば大成功するようです。また、派遣日数が多いほど、報酬が多くなるようです。

「アラグアイの森」に出現する敵はゴブリン系だけなので、「ブリザド」系の魔法が役に立ちます。ジークデン砦の編成のように、複数人の黒魔道士に「アイスロッド」を持たせましょう。

装備品は、物理AT+1の「ヘッドギア」が有用です。まだまだ魔法系ジョブのほうが圧倒的に強いですが、1個買っておきましょう。

また、今後のステージのために「スパイクシューズ」を1個買っておきます。

FFTイヴァクロ アラグアイの森
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
黒魔道士アイテム
黒魔道士アイテム
モンク基本技

戦闘前の選択肢は「大事な戦力になるかも?」を選びます。救出マップになってしまいますが、「早く森を抜けなければ──」を選ぶと、味方全員のBraveが下がってしまいます。

ゴブリン系は冷気属性が弱点なので、黒魔道士の「アイスロッド」+「ブリザド」系の魔法で楽勝です。

難易度「スタンダード」以下であれば、救出対象のチョコボも「チョコケアル」でやられることは、ほとんどありません。が、難易度「タクティカル」だと、ちょっとあやしい。

直面したことはありませんが、星座相性が良かったり、クリティカルの引きによってはチョコボがやられる可能性もあると思うので、まずは、チョコボが待機する画面隅に全員で向かうのがいいと思います。

FFTイヴァクロ アラグアイの森
▲ 出撃枠をひとつ使うので騎乗の実用性は低め
Mark

ここで登場するチョコボは、Ch.1の風車小屋でウィーグラフといた個体。だから、風車小屋ではクリスタル化しないんだよね

ゼイレキレの滝

FFTイヴァクロ ゼイレキレの滝

ゼイレキレの滝

戦闘準備

ガフガリオンの装備をすべて外しておきます。

FFTイヴァクロ ゼイレキレの滝
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
黒魔道士アイテム
黒魔道士アイテム
モンク基本技

スクショだと弓使いを使ってますが、モンクのほうが強いです。

黒魔道士の「黒魔法」連打でOKです。敵はナイトばかりでタフなので、火力重視の編成で臨みましょう。

なお、救出対象のオヴェリアは「マバリア」で自身を守るため、簡単にはやられません。

FFTイヴァクロ ゼイレキレの滝
▲「エンハンスド」で追加された、よくわからないセリフ
Mark

ディリータの喋り方は、Ch.2になっても乙女ゲーの攻略対象みたいな、かっこつけた喋り方のままだった…

ショップに商品追加

城塞都市ザランダ

FFTイヴァクロ 城塞都市ザランダ

城塞都市ザランダ

戦闘準備

オヴェリアの「三角帽子」「魔術師のローブ」を黒魔道士に装備させましょう。どちらも有用な装備品です。

また、アグリアスに「スパイクシューズ」を装備させて、「移動+1」を覚えさせましょう。彼女の初期位置は最悪ですが、目の前の壁に飛び乗れるようになるので、ちゃんと活躍してくれます。

あと、貿易都市ドーターまで戻れば、ショップで「三角帽子」や「パワーリスト」を買うことができます。が、城塞都市ザランダをクリアすれば、城塞都市ザランダで買えるので、戻らなくてもOKです。

FFTイヴァクロ 城塞都市ザランダ
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
黒魔道士アイテム
黒魔道士陰陽術
モンク基本技

黒魔道士のひとりには「陰陽術」をセット。「沈黙唱」で敵の黒魔道士を無力化する、いつものやつです。

戦闘前の選択肢は「2. 放っておけないな!」を選択。救出マップになってしまいますが、味方全員のBraveが10上がります。

まずは、敵の黒魔道士を「沈黙唱」で無力化。あとは、壁を越えて近づいてくる敵を「黒魔法」で倒していくだけです。

FFTイヴァクロ 城塞都市ザランダ
▲ 後出し「沈黙唱」で無力化
FFTイヴァクロ 城塞都市ザランダ
▲ アグリアスの機動力も十分
Mark

「沈黙唱」楽しい~

バリアスの丘

FFTイヴァクロ バリアスの丘

バリアスの丘

戦闘準備

城塞都市ザランダで「三角帽子」を2個買って、陰陽士2人に「サンダーロッド」「三角帽子」「魔術師のローブ」or「シルクのローブ」「バトルブーツ」を装備させます。アビリティは「召喚魔法」をセットして、「沈黙唱」と「ラムウ」を使えるようにしておきます。

ラムザと物理攻撃役にも良い装備を買って、HPをできるだけ上げておきましょう。

アグリアスには「パワーリスト」を装備させ、少しでも火力を上げておきます。

FFTイヴァクロ バリアスの丘
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
陰陽士召喚魔法
陰陽士召喚魔法
モンクアイテム

スクショだと黒魔道士になっていますが、「召喚魔法」をセットした陰陽士のほうがいいと思います。召喚士は、スピードが低いので避けたいです。

敵のナイト・弓使いと召喚士をできるだけ引き離したいので、初期配置はできるだけ後ろのほうにします。

難易度「タクティカル」だと、適当にやると、結構難しいステージです。左右の召喚士の「召喚魔法」で100前後のダメージを受けるので、中央に突っ込んでいくと、あっさりと吹っ飛びます。

まずは、ナイトと弓使いをしっかりと引きつけて「ラムウ」で倒します。減ったMPは、モンクのチャクラで回復させましょう。

召喚士はスピードが低いので、遅れて近づいてきます。先制「沈黙唱」で黙らせるか、「ラムウ」で倒し切ってしまいましょう。

FFTイヴァクロ バリアスの丘
▲ 先制「沈黙唱」で無力化

召喚士自体は相変わらずおっそいですが、「シヴァ」などの「召喚魔法」は「エンハンスド」で強化されており、発動がかなり早くなっています。

チャージ中に「沈黙唱」を使っても、敵の「召喚魔法」発動までに間に合わないことが多いので、敵の「召喚魔法」範囲外ギリギリの位置に待機して、近づいてきたら先制で黙らせましょう。

Mark

初見「エンハンスド」、2回目の全滅はここだった。初回はジークデン砦

ライオネル城到着後、ショップに商品追加

ツィゴリス湿原

FFTイヴァクロ ツィゴリス湿原

ツィゴリス湿原

戦闘準備

まずは、城塞都市ザランダに戻って買い物します。スピード+1の「グリーンベレー」×3、魔法攻撃力+2の「魔術師のローブ」×2、魔法攻撃力+1の「魔道士のマント」×3を購入します。魔法系ユニットが、さらに強くなります。

また、「フェニックスの尾」を15個ほどストックしておきます。次のステージ、ツィゴリス湿原に出現するモンスターは、1体を除いて全員アンデッドなので「フェニックスの尾」でワンパンできます。

また、ランダムでレアモンスターのうりぼうが出現します。むしろ、うりぼうを「勧誘」するのが、このステージのメインなので、ぜひ「勧誘」しましょう。

FFTイヴァクロ ツィゴリス湿原 うりぼう
▲ うりぼう系統は「密漁」でレアアイテムが手に入るので養殖する

なお、モンスターの勧誘には「モンスター語」が必要です。素直に、オートアビリティに「モンスター語」を持つ話術士を編成しましょう。

FFTイヴァクロ ツィゴリス湿原
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
話術士アイテム
黒魔道士アイテム
アイテム士基本技
アイテム士基本技

超簡単なステージなので、編成は適当でも大丈夫です。

アンデッドには「フェニックスの尾」をぶつけまくるだけです。足場が悪いので、引きつけるほうが簡単です。

FFTイヴァクロ ツィゴリス湿原
▲ アンデッドは「フェニックスの尾」でワンパン

なお、アンデッドは50%の確率でクリスタルにならず復活します。

アンデッドではないフロータイボール、モルボルは冷気属性が弱点です。「ブリザド」系の魔法で倒します。

Mark

最近の『FF』も、アンデッドは「フェニックスの尾」でワンパンのままなのかなぁ

ゴーグのスラム

FFTイヴァクロ ゴーグのスラム

ゴーグのスラム

戦闘準備

特にないです。

FFTイヴァクロ ゴーグのスラム
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
モンク基本技
黒魔道士アイテム

召喚士と、シーフの「ハートを盗む」に注意すれば、そんなに難しくないステージです。

召喚士は、いつもどおり「沈黙唱」で黙らせてもいいですが、先制「召喚魔法」で倒したほうが楽です。フル装備の黒魔道士の「召喚魔法」は、十分すぎる火力が出ます。

ムスタディオはなにも装備していないので、戦力になりにくいです。ので、彼の戦闘不能は回復させなくてOKです。

クリスタルによるアビリティの継承が狙いやすいステージなので、敵の召喚士の「召喚魔法」の継承を狙ってもいいと思います。シーフは「ハートを盗む」による事故があるので、弓使いを残すのがおすすめです。

FFTイヴァクロ ゴーグのスラム
▲「召喚魔法」の継承はうれしい

戦闘終了後、ムスタディオが正式加入します。強いキャラではありませんが、サブイベントの発生に必須のキャラなので除名しないように注意しましょう。

Mark

ムスタディオは「狙撃」の成功率がもう少し高ければな~

バリアスの谷

FFTイヴァクロ バリアスの谷

バリアスの谷

戦闘準備
FFTイヴァクロ バリアスの谷
ジョブアビリティ
見習い戦士(ラムザ)アイテム
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
モンク基本技
黒魔道士アイテム

それぞれのチームの正面に敵ユニットが出現します。マップ的にも、お互いのチームを援護するのは難しいです。

それぞれのチームに「召喚魔法」をセットした黒魔道士を配置しましょう。チーム1の黒魔道士には「グリーンベレー」を装備させて、敵の黒魔道士よりも先に動けるようにしておきます。

救出マップです。雨が降っているので雷属性が有効です。

アグリアスはフル装備なのでHPが高く、普通に活躍してくれます。が、敵の火力が高いので事故があります。

チーム1は、敵の黒魔道士に先制で「ラムウ」を撃ち込みます。アグリアスのサポートもあるので、基本的にはワンパンできます。

FFTイヴァクロ バリアスの谷
▲「ラムウ」が強すぎて手放せない~

チーム2は、近づいてきた敵に「ラムウ」「サンダラ」を撃ち込んでおしまいです。

戦闘終了後、アグリアスが正式加入します。アグリアスは最後まで活躍できるユニットなので、大事に育てましょう。

Mark

このステージの敵の「ライトニングボウ」の「サンダラ」、発動率1万%あるだろ

ゴルゴラルダ処刑場

FFTイヴァクロ ゴルゴラルダ処刑場

ゴルゴラルダ処刑場

戦闘準備

アグリアス正式加入後は、おすすめのJP稼ぎのタイミングです。Ch.2を快適にクリアできるくらいまで、一気に育ててしまいましょう。

JP稼ぎの方法は、まずは敵を一体だけ残します。バリアスの谷の敵ユニットは、フル装備の黒魔道士の「ラムウ」で、ほとんど吹っ飛ばせます。

あとは、残した敵と、JPを稼ぎたいユニットを「トード」でカエル状態にして、味方を殴りまくってJPを稼ぎます。見習い戦士になれる汎用ユニットは「ためる」連打でもOKです。

ラムザは「はげます」で味方ユニットのBraveを上げながら、「移動+2」「武器を盗む」「ウェポンブレイク」「精神統一」「格闘」を習得して忍者になります。

アグリアスは「獲得JPアップ」→「無双稲妻突き」「聖光爆裂破」「移動+1」「オートポーション」を習得したら、ナイトにジョブチェンジして「聖剣技」をセット。ホーリーナイトよりも、ナイトのほうが物理攻撃力の補正率・成長率に優れています。

魔法攻撃役は「トード」「魔法攻撃アップ」「命吸唱」「説法」と、余裕があれば「ホーリー」を覚えておきます。「説法」でFaithを70くらいまで上げれば、「サンダーロッド」「三角帽子」「魔術師のローブ」「魔道士のマント」で、とんでもない火力が出ます。

物理攻撃役は忍者にして、「拳術」「オートポーション」「格闘」「移動+2」をセットします。「拳術」は「チャクラ」「地烈斬」「蘇生」「気孔術」「波動撃」を覚えます。

ムスタディオは「獲得JPアップ」→「移動+1」「ポーション」「ハイポーション」「フェニックスの尾」「オートポーション」「アイテム投げ」を習得。アイテム士は成長率が低いので、必要なアビリティを覚えたら、機工士で運用します。

FFTイヴァクロ ゴルゴラルダ処刑場
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)戦技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
ナイト(アグリアス)聖剣技
機工士(ムスタディオ)アイテム

「ポーション」をすべて売り、「ハイポーション」を20個ほど買っておきます。「ポーション」がない場合、「オートポーション」は、実質オート「ハイポーション」になります。

上記の編成だと、戦闘不能を回復できるのはムスタディオだけです。彼が戦闘不能にならないように、かならず「オートポーション」をセットして、立ち位置には注意しましょう。

ゴルゴラルダ処刑場は、Ch.2の難所のひとつです。対策なしだと、ガフガリオンがクッソ強いです。

剣を壊すか盗むかすれば「暗黒剣」を封じられるので、忍者による「二刀流」+「ウェポンブレイク」+「精神統一」が有効です。避けられた場合、直前のオートセーブをロードしてやり直すというズルもできます。

FFTイヴァクロ ゴルゴラルダ処刑場
▲ 星座相性が普通なら約6割の確率で壊せる

武器を壊したら、戦闘会話をじっくり堪能しましょう。戦闘会話を聞かなくてもいいなら、武器を壊さず、集中攻撃で倒してしまってOKです。

FFTイヴァクロ ゴルゴラルダ処刑場
▲ アグリアスの名セリフには素晴らしいボイスと、蛇足が追加された。何の念押し?

一応、ガフガリオンの武器「ブラッドソード」は非売品です。が、この時点でも、そこまで強い武器ではありませんし、数量限定アイテムでもないので、壊してしまっていいと思います。

高台の時魔道士は、下からアグリアスの「無双稲妻突き」で攻撃するのが有効です。沈黙状態にできれば良し、ワンパンできれば尚良しです。

FFTイヴァクロ ゴルゴラルダ処刑場
▲ チャージ中なら与ダメが増える
Mark

ギリギリまでラムザを説得するガフガリオン、超かっこいいよね

ライオネル城 城門前

FFTイヴァクロ ライオネル城 城門前

ライオネル城 城門前

戦闘準備

「魔術師の杖」×2、「まもりの指輪」×3を購入。4人分の「グリーンベレー」と、「ハイポーション」を20個ストックしたらライオネル城へ向かいます。

FFTイヴァクロ ライオネル城 城門前
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)戦技
黒魔道士召喚魔法
黒魔道士召喚魔法
ナイト(アグリアス)聖剣技
機工士(ムスタディオ)アイテム

黒魔道士のひとりには「グリーンベレー」を装備させて、敵の召喚士よりも先に動けるようにしておきます。

このステージも、Ch.2の難所です。ガフガリオンと、ほぼ一騎打ちです。

対策なしだと、かなり難しいステージですが、対策はいろいろあります。試行錯誤してクリアするのが楽しいステージのひとつですね。

「オートポーション」による「ハイポーション」で回復しながら「ウェポンブレイク」で「暗黒剣」を封じて、城門を開けて味方と合流するのが正攻法だと思います。城門の横にあるレバーがあるマスに待機すると、城門を開けることができます。

なお、「エンハンスド」でも、ガフガリオンのクリスタルから「闇の剣」を継承することはできません。ので、ガフガリオンを最後に倒しても問題ありません。

城門の外側は、黒魔道士2人の「ラムウ」で壊滅させます。敵の召喚士に行動させないように、先制「ラムウ」をユニット指定しましょう。

FFTイヴァクロ ライオネル城 城門前
▲ 敵の攻撃は「オートポーション」による「ハイポーション」で受け切る

ちなみに、「エンハンスド」だと、戦闘会話ががっつり追加されています。アグリアスの戦闘会話も追加されているので、ガフガリオンの剣を壊して、じっくり堪能しましょう。

FFTイヴァクロ ライオネル城 城門前
▲ 新しく追加された戦闘会話はワクワクする
Mark

戦闘会話が増えて、かなりドラマチックなステージになった

ライオネル城城内

FFTイヴァクロ ライオネル城 城内

ライオネル城 城内

戦闘準備
FFTイヴァクロ ライオネル城 城内
ジョブアビリティ
忍者(ラムザ)アイテム
白魔道士陰陽術
白魔道士陰陽術
ナイト(アグリアス)聖剣技
忍者拳術

白魔道士2人には「陰陽術」をセットして、「グリーンベレー」「まもりの指輪」を装備させます。

忍者も「拳術」の「気孔術」でステータス異常を回復できるので、「まもりの指輪」を持たせておきましょう。マップの高さが揃っているので、「拳術」が使いやすいステージです。

キュクレインはスピードが高く、「魔法詠唱短縮」を持つため、見た目以上に早いです。魔法の効果範囲から逃げるため、忍者や白魔道士、「グリーンベレー」などで、スピード重視の編成にしましょう。

一方で、キュクレインのHPは約500と高くないので、一気に削り切るのが楽です。忍者は素手の「二刀流」、白魔道士は「命吸唱」、アグリアスは「聖剣技」で攻撃しましょう。

「命吸唱」のダメージは対象の最大HPの1/4なので、ボスユニットに有効です。難易度「タクティカル」だと、もう少し少ないようですが…。

FFTイヴァクロ ライオネル城 城内
▲「命吸唱」は発動も早い
FFTイヴァクロ ライオネル城 城内
▲ チャージ中は大ダメージを与えるチャンス

なお、キュクレインの「悪夢」による死の宣告と睡眠は「まもりの指輪」で防ぐことができます。

Mark

オリジナル版のルカヴィに変身するときのSE、めちゃくちゃかっこいいんだけど「エンハンスド」では違うね…。「クラシック」ではどうなんだろう?

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとつのゲームをやり込むタイプのゲーマー。ガチ勢による攻略情報を掲載しています。

目次