『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ(以下『FFTイヴァクロ』)』の、CHAPTER 1「持たざる者」を快適にクリアする攻略情報を紹介します。
難易度「タクティカル」準拠なので、「スタンダード」以下の難易度にも役立つと思います。

ゲームを楽しむため「算術」はなし
Ch.1 快適攻略チャート
ラムザの守護星座(誕生日)は、なんでもいいです。守護星座のせいで詰んだりすることはありません。
オーボンヌ修道院
基本的に負けることはありません。初回プレイの場合は、バトル中にできることを確認しておきましょう。



アグリアスの声、めちゃくちゃかっこいい!
魔法都市ガリランド


魔法都市ガリランド


出撃させるのはラムザ+見習い戦士2~3人、アイテム士1~2人がおすすめ。覚えているアビリティにはランダム性があるようで、「ポーション」を覚えていないアイテム士は不要です。
この戦闘に限っては「ブロードソード」を装備しているユニット、見習い戦士の男性ユニットが強いです。が、今後のことを考えて、BraveかFaithが高いユニットを選ぶのがおすすめです。
Braveは素手のダメージや、リアクションアビリティの発動率に影響します。Faithは魔法の影響の与えやすさ/受けやすさのことです。この時点だと60あれば十分で、65以上あれば高いです。
右側の屋根を伝って近づいてくる敵の見習い戦士は、味方の見習い戦士+アイテム士で倒します。
左側は、突っ込んでいくディリータと共に、敵の数を減らしていきます。
オリジナル版と違って、アイテム士が「フェニックスの尾」を覚えていれば使用可能です。が、難易度「タクティカル」の場合は、攻撃を受けたらすぐに「ポーション」で回復するくらいの気持ちでいたほうがいいでしょう。
「ポーション」は5個しかありません。使い切った場合は、ラムザの「おまじない」で回復しましょう。





ラムザとディリータの喋り方の違和感すごい…。ディリータは、ひとりだけ乙女ゲーの攻略対象みたいな喋り方だ…
マンダリア平原


マンダリア平原
まずは、全員にアイテム士の「ポーション」「フェニックスの尾」を、ラムザには「獲得JPアップ」も覚えさせて、「ポーション」×20、「フェニックスの尾」×5を買いましょう。「アイテム」のアクションアビリティも忘れずにセットしておきます。
また、仲間にいなければ、ラムザとの星座相性が良く、Faith 60以上(できれば65以上)のユニットを雇いましょう。このユニットは、ラムザの相棒として、パーティの補助/回復役として魔道士系に育てます。


出撃させるのはラムザ+見習い戦士1人+アイテム士2人がおすすめ。黒魔道士がいれば、めちゃくちゃ簡単になります。
「バトルブーツ」装備のアイテム士を右側前列(画像だとラムザの前のマス)に配置しておきましょう。1ターン目からアルガスにアイテムが届きます。
最初の選択肢は「彼を助けるのが先決だ!」を選びます。
「彼を助けるのが先決だ!」を選ぶと、アルガスが戦闘不能になるとゲームオーバーになる、いわゆる救出マップになるので、このステージの難易度は上がります。が、「骸旅団殲滅がボクらの任務だ!」を選ぶと、Ch.1の最終ステージの難易度が上がってしまいます。
左側の部隊…アイテム士ひとりだけですが、ディリータが近くにいるので、ディリータをサポートします。ディリータがレッドパンサーのほうに向かってくれると都合が良いですが、アルガスのほうに向かうと混戦になりやすいです。
右側の部隊はアルガスと合流して、敵の数を減らします。クリティカルの事故があるので、「ポーション」は惜しまず使いましょう。


レッドパンサーはオリジナル版とは違って「カウンター」をセットしていません。かなり弱体化しているので、苦労することもないでしょう。



アルガスの声、イメージ通りすぎる!笑
イグーロス城到着後、ショップに商品追加
スウィージの森


スウィージの森
まずは、魔法都市ガリランドで「ポーション」「フェニックスの尾」を補充して、「羽根つき帽子」を3つ購入します。「羽根つき帽子」は、MPが増える有用装備です。
次のステージ「スウィージの森」は、黒魔道士がいないと難しく、黒魔道士がいると簡単なステージです。さらに次のステージはCh.1の難所のひとつなので、「スウィージの森」に向かう前にマンダリア平原のランダムバトルでJP稼ぎをおこないましょう。
JP稼ぎの目標は、全員「獲得JPアップ」「移動+1」習得と、ラムザ「エール」習得です。すべて見習い戦士のアビリティですね。
モンスターは「カウンター」を持つため、「黒魔法」での攻撃が効果的です。見習い戦士のJPを稼ぐ場合でも、3人は「黒魔法」、2人は「アイテム」のアビリティをセットしておくと安定します。
なお、マンダリア平原のチョコボは強敵。3体出現したらリセットしていいレベルです。
オリジナル版の話ですが、チョコボ3体は、イグーロス城からマンダリア平原に入ったときにしか出現しないので、魔法都市ガリランドからマンダリア平原に入って「敵を探す」といいと思います。
チョコボは近づいてきたところを、しっかり囲んで倒し切りましょう。倒し切れないと「チョコケアル」で無限に回復されてしまいます。
目標のアビリティを習得したら、「ポーション」と「フェニックスの尾」を補充して「スウィージの森」に向かいましょう。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
黒魔道士(ラムザ) | ガッツ |
黒魔道士 | アイテム |
黒魔道士 | アイテム |
見習い戦士 | アイテム |
見習い戦士は素手。味方を殴ってJPを稼ぎ、「ためる」の習得を目指します。
オリジナル版だとモンスターは全員「カウンター」持ちだったので、「黒魔法」がないと難しいステージでしたが、「エンハンスド」だと誰も「カウンター」を持っていないので、かなり簡単なステージになっています。
攻略法はオリジナル版と同じで、ディリータとアルガスに群がるモンスターたちを「黒魔法」で倒していくだけです。ディリータやアルガスは戦闘不能になってもクリスタル化しないので、無理に回復する必要はありません。





ディリータやアルガスを囮にする戦法は、CHAPTER 1の最後まで使える
ドーターのスラム


ドーターのスラム
序盤の難所です。
攻略のポイントは、ディリータとアルガスに「バトルブーツ」を装備させておくことです。2人のJPがたまっていれば「移動+1」を、さらにJPがあれば「投石」を覚えさせておきましょう。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
黒魔道士(ラムザ) | ガッツ |
黒魔道士 | アイテム |
黒魔道士 | アイテム |
ナイト | アイテム |
ナイトは、味方を殴ってJPを稼げるように素手です。が、さすがに、このステージではアイテムを使う機会のほうが多いかもしれません。
ディリータとアルガスには、高台の弓使いを倒してもらいます。
ラムザたちは、正面からやってくるナイトと黒魔道士を「黒魔法」でまとめて倒します。敵の「黒魔法」の射程外ギリギリに待機して、しっかりと引き寄せて、先制で黒魔道士3人の「黒魔法」を撃ち込みましょう。


高台の弓使いと、正面のナイトと黒魔道士を倒せば、あとは消化試合です。



攻略法を知っていれば、結構簡単になる良ステージ
砂鼠の穴ぐら


砂鼠の穴ぐら
「ドーターのスラム」クリア後、貿易都市ドーターで買い物ができます。「ポーション」や「フェニックスの尾」が少なくなっていれば補充しておきましょう。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
黒魔道士(ラムザ) | ガッツ |
黒魔道士 | アイテム |
黒魔道士 | アイテム |
ナイト | 基本技 |
ディリータとアルガスに群がる敵ユニットに、壁のL字の窪みから「黒魔法」を撃ち込みまくるだけです。





「黒魔法」の有無で難易度が激変するステージだと思う
ショップに商品追加
盗賊の砦


盗賊の砦
ショップで雷属性を強化できる「サンダーロッド」と、MPが増える「赤ずきん」を3つずつ買いましょう。属性ロッドは長期間お世話になることになります。
また、黒魔道士に「サンダラ」を覚えさせておきます。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
黒魔道士(ラムザ) | ガッツ |
黒魔道士 | アイテム |
黒魔道士 | アイテム |
ナイト | 基本技 |
使えるアビリティが増えてくるので、「アイテム」を外したせいで戦闘不能を回復する手段がない、というのはこの時期のあるあるです。
今までと同じく、突っ込んでいくディリータとアルガスを囮に、「黒魔法」を撃ち込みまくるだけ。ミルウーダさえ倒せばクリアなので、ミルウーダを集中攻撃してもOKです。
なお、天候が雨なので、雷属性が強化されます。「サンダーロッド」「サンダラ」があれば、火力に困ることはありません。
また、敵シーフの「ハートを盗む」に注意。「ハートを盗む」を覚えているかはランダムですが、女性ユニットは立ち位置に注意しましょう。
「ハートを盗む」によるチャーム状態は、パーティアタックで解除できます。



敵のシーフが「ハートを盗む」を覚えていなければ簡単なステージ
レナリア台地


レナリア台地
JP稼ぎをおこない、全員に「オートポーション」を、魔法攻撃・デバフ役に陰陽士の「沈黙唱」「不変不動」を、魔法回復・バフ役に「ヘイスト」「ドンムブ」を、物理攻撃役に「チャクラ」を覚えさせましょう。
「沈黙唱」は発動が早いので、敵の魔法チャージを見てからでも「沈黙」が間に合うケースが多いです。「沈黙」は自然回復しないので、敵の魔道士をほぼ無力化できます。
「不変不動」「ドンムブ」は、普通に使っても強いですが、戦闘会話を聞きたいときに便利です。
敵との距離があるステージでは、最初に「ヘイスト」をかけるだけで超強いです。味方ユニットの初期配置や、最初のターンの動きは、「ヘイスト」を前提に高さを見て決めましょう。
これらの魔法を使うとMPが尽きやすいので、モンクの「チャクラ」を活用しましょう。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
ナイト(ラムザ) | ガッツ |
白魔道士 | 時魔法 |
黒魔道士 | 陰陽術 |
モンク | 基本技 |
黒魔道士 | アイテム |
初期位置の高さがある程度そろっていて、敵との距離も離れているので、最初に「ヘイスト」をかけましょう。
敵ユニットは正面に集まってくるので、いつも通り「黒魔法」を撃ち込みましょう。チャージ中の魔道士には「沈黙唱」をプレゼントします。


ミルウーダさえ倒せばクリアですが、戦闘会話を聞きたい場合は「ドンムブ」などで足止めしましょう。



ストーリー的に、かなり印象に残っているステージ
ショップに商品追加
風車小屋


風車小屋
ショップに商品が追加されます。難易度「スタンダード」以下であれば、なにも購入しなくていいのですが、難易度「タクティカル」の場合、装備品を買いに戻ったほうがいいです。
欲しいのは、「風車小屋」の次のステージに向けて「アイスロッド」×4、ギルに余裕があれば「シルクのローブ」×3です。「シルクのローブ」は、コスパが悪い装備品なんですが、「風車小屋」の次のステージが結構難しいんですよね。
「フェニックスの尾」も10個くらいストックしておきましょう。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
弓使い(ラムザ) | ガッツ |
白魔道士 | 時魔法 |
黒魔道士 | 陰陽術 |
黒魔道士 | アイテム |
ウィーグラフは普通に強いです。難易度「タクティカル」の場合、星座相性が普通以上だとワンパンでやられます。


「聖剣技」は剣を装備していないと使えないので、ナイトの「ウェポンブレイク」で剣を壊すと「聖剣技」を封じることができます。
が、「ウェポンブレイク」自体の命中率は低めですし、ウィーグラフの回避率は高めなので、「黒魔法」の集中砲火を浴びせて、さっさとクリアするほうが簡単です。



マップが狭いので、すぐに終わる
ジークデン砦


ジークデン砦
難易度「タクティカル」で、過剰育成しておらず、戦闘会話をすべて聞くとなると、歯ごたえのあるステージです。個人的には、ドーターより難しいと思います。
ジョブは全員黒魔道士。「アイスロッド」を装備して、「ブリザラ」を覚えさせておきます。
オリジナル版のジークデン砦は天候による冷気属性の強化はありませんでしたが、「エンハンスド」ではちゃんと機能しているようです。
チーム1の黒魔道士に「陰陽術」をセットして、あとの3人は「アイテム」を使えるようにしておきましょう。敵の火力が高いので、戦闘不能者が出ると思います。


ジョブ | アビリティ |
---|---|
黒魔道士(ラムザ) | アイテム |
黒魔道士 | 陰陽術 |
黒魔道士 | アイテム |
黒魔道士 | アイテム |
チーム1は、「沈黙唱」で黒魔道士を黙らせ、「不変不動」でアルガスの行動を封じつつ、「ブリザラ」で削っていきます。


チーム2は、正面のナイトを「ブリザラ」で倒しつつ、第一部隊との合流を図ります。合流できたら、アルガスに「ブリザラ」連打でクリアできます。
戦闘会話を聞きたい場合、ディリータが戦闘不能だと発生しない戦闘会話もある(と思う)ので、敵の戦力が落ち着いてきたら、ディリータの戦闘不能も回復してあげましょう。



アルガスの声、マジで名演すぎる!
Ch.1 おすすめパーティ編成(ジョブ・アビリティ・装備)
パーティには「アイテム」を使えるユニットを2人以上用意しましょう。回復のため…というか、必中の「フェニックスの尾」で、味方ユニットのクリスタル化を防ぐためです。
ラムザ


Ch.1のラムザは「エール」をばら撒いたり、「アイテム」で回復したり、サポート役に回ります。
「エール」でいつでもJPを稼げるので、「アイテム」を使えるユニットを2人以上確保できている場合は、育成したいジョブで「エール」をばら撒きましょう。目指すジョブは忍者です。
魔法系ユニット




Ch.1のメインアタッカーです。2人いると、すごく楽になります。
Faith(と、できればBrave)が高いユニットを使いましょう。この時点だと65以上あれば高いです。
Ch.1は黒魔道士の「黒魔法」が強すぎます。物理系ジョブや白魔道士など、魔法攻撃力の補正率が低いジョブで使うと弱いので、黒魔道士で使いましょう。
敵の魔法系ユニットが厄介なステージでは、「アイテム」を「陰陽術」にします。沈黙は永続のステータス異常なので、「沈黙唱」で無力化できます。
育成の目標は、召喚士と話術士です。
物理系ユニット


素手のダメージはBraveを参照するので、Braveが高いユニットを使いましょう。また、素手のダメージは、物理攻撃力が上がると二次的に伸びるので、「基本技」の「ためる」と相性が良いです。
Ch.1では、「拳術」は「チャクラ」と「地烈斬」があれば事足ります。高さには注意が必要ですが、「チャクラ」で魔法系ユニットのMPを回復できるので、Ch.1ではサポートに回ることが多いです。。
ラムザと同様、忍者を目指しましょう。
5人目のユニット


Ch.1では、ほとんどのステージで4人までしか出撃できません。ので、主にランダムエンカウントで使うユニットですね。
前述の通り、Ch.1では黒魔道士の「黒魔法」が強いので、素直に黒魔道士にするのがおすすめです。Faithが高いユニットをどうぞ。